閉じる

読書日記86

   橋本努『ロスト欲望社会:消費社会の倫理と文化はどこへ向かうのか』勁草書房 (2021)

  

(読書日記85は手違いにより消去してしまった)

つづきを読み進めた。

https://labo-dokusyo-fukurou.net/2024/04/07/%e8%aa%ad%e6%9b%b8%e6%97%a5%e8%a8%9884/

本日はまず「承認としての生産」、ハンドメイドの項を読む。

手芸を歴史的に追うと、1990年代からハンドメイドという概念が生まれ、現在はアクセサリー、特にピアスを中心にフリーマーケットやネットのフリマサイト等を通じて販売されている。

販売そのもの、利益が目的というよりかは生産者と消費者のコミュニケーションを生み出す場所として機能しているみたいである。

ビジネスで行っている人も一定の割合でいるものの、大半は前者のコミュニケーションが主であるとのこと。

僕が気になったのは、ハンドメイドという概念ができる前は、自分で創ったものをお金と交換するという行為に後ろめたさを感じている方が大半であったということである。

そして今マーケットの中心にいる主婦層を中心とした方々はそういった意識をほとんど持っていないということである。

詳しく考察がなされていなかったものの、これは見逃せない現象である。

当時の社会の規範が内面化されているということなのだろうか。

であればその規範とはいったいなんだったのだろうか。

山に行けば地層がハッキリと分かるように、時代の価値観もそのように地層となっているのだろう。

つづく

公開日2022-01-31

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。必須項目には印がついています *

© 2025 ラボ読書梟 | WordPress テーマ: CrestaProject の Annina Free