ラボ読書梟

~読書梟の図書館へようこそ~

読書日記237

ここは小さな読書ブログですが、ページをめくるたびに世界の見え方が変わる瞬間を残しています。
中島義道『人生を<半分>降りる 哲学的生き方のすすめ』ちくま文庫(2008年)

  

中島義道『人生を<半分>降りる 哲学的生き方のすすめ』ちくま文庫(2008年)を読む。

本書では哲学を「反社会的」と位置付ける。

中島氏は、人間が皆哲学的になれば社会は成り立たないと述べる。

僕はこれとプラトン『国家』について考えてみた。

  

    

仮にイデアが存在して、人間がイデアに沿った善い生き方を実践するとどうなるか。

僕は、機械的で画一的な社会になってしまうと感じる。

イデアには多様性がなく、一元的な概念だからである。

哲学は危険な思想でもある。

    

哲学は個人のためにあって、全体のためにあるべきでない。

しかし妙な気持ちになる。

個人個人の集まりが社会であって、哲学はその構成員のためにある。

上野千鶴子氏でいうならば「社会のノイズ」かもしれない。

完璧に綺麗な空間は気疲れする。

哲学はそんな綺麗な空間を、人間に居心地の良さを与える塵なのかもしれない。

つづく

公開日2022-04-01

読書ブログを通じて浮かび上がる小さな思索の断片を、これからも綴っていきたいと思います。

次へ 投稿

前へ 投稿

返信する

© 2025 ラボ読書梟

テーマの著者 Anders Norén