閉じる

読書日記248

        吉田敬『社会科学の哲学入門』勁草書房 (2021)

  

■株式会社勁草書房

公式HP:https://www.keisoshobo.co.jp

公式X(旧 Twitter):https://twitter.com/keisoshobo?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

つづきを読み進めた。

https://labo-dokusyo-fukurou.net/2024/04/22/%e8%aa%ad%e6%9b%b8%e6%97%a5%e8%a8%98244/

  

マックス・ヴェーバーとデュルケーム (著書『ディスタンクシオン』で有名) の見解の相違について理解することができた。

本書によれば、ヴェーバーは「方法論的個人主義」に属され、社会現象を理解するには個々の主観的要素を排除してはならないと考えていた。

  

ヴェーバーにとって出生率等に関わる統計的データは個々の行為の結果や条件にすぎない。

一方、デュルケームにとって社会現象は個々の行為に還元することはできないという考えを捨てなかった。

個々の現象を説明するのは心理学の仕事であって、社会は個々の行為の総和以上のものがあり、それについて説明しなければならないという考えを持っていた。

  

のちに、アガシという哲学者がそれぞれをまとめあげ、「制度論的個人主義」という理論を構築した。

また、ジャーヴィーという哲学者はアガシの見解を受け、社会の現象を「ゲーム理論」から説明する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以下感想

世の中には「バイアス」が多く存在することと、ゲーム理論のように、個人の行動を数理モデルから説明するアプローチについては、19世紀の学者は知らなかったと思われる。

そういう意味ではやはり古典と見なされてしまうだろう。

個人的に数学や統計学は苦手の分野ではあるが、今後もこの両者はあらゆる学問を引っ張っていくように感じた。

つづく

公開日2022-04-04

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。必須項目には印がついています *

© 2025 ラボ読書梟 | WordPress テーマ: CrestaProject の Annina Free