×

読書日記562

読書ブログという形をとりながら、私自身の思索と読書体験を交差させてみたいと思います。
  松岡正剛『千夜千冊エディション 観念と革命 西の世界観II』角川ソフィア文庫(2019)

■株式会社KADOKAWA

公式HP(文庫):https://kadobun.jp/special/gakugei/#offcanvas

公式X(角川ソフィア文庫)(旧 Twitter):https://twitter.com/kadokawagakugei?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日記

意外なことに、ショーペンハウアーも「共感」について考えていた人物であった。

ショーペンハウアーは『意志と表象としての世界』という本を出している。

今回その本について松岡正剛氏による千夜千冊を読んだ。

ショーペンハウアーはニーチェが参考にした哲学者とされる。

ニーチェについては最近はあまり関心はないが、哲学史における点と点を結ぶことでまた別のことがみえてくる気はする。

本書はフッサール、ベルクソン、ニーチェ、ショーペンハウアー。デカルト等と様々な哲学者の書物について言及されている。

新しい発見もいろいろとあり刺激的な本である。

ショーペンハウアーの「意志」とは「共感」から「同情」、そして「共苦」となって世界に現れると考え、「世界は意志の発現である」と述べた。

正直さっぱりピントこないが、ニーチェが認めているあたり、気になるところはある。

哲学者は人それぞれ独創的かつ特異で多様な考え方があり、理解はできなくとも触れるだけでも面白いと感じている。

公開日2022/8/2

読書ブログを通じて浮かび上がる小さな思索の断片を、これからも綴っていきたいと思います。

平成生まれです。障がい者福祉関係で仕事をしながら読書を毎日しています。コメントやお問い合わせなど、お気軽にどうぞ。

コメントを送信

心理学を読む