閉じる

読書日記634

      橘宗吾『学術書の編集者』慶應義塾大学出版会(2016)

■慶應義塾大学出版会株式会社

公式HP:https://www.keio-up.co.jp/np/index.do

公式X(旧 Twitter):https://twitter.com/KEIOUP?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

つづきを読み進めた。

https://labo-dokusyo-fukurou.net/2024/06/01/%e8%aa%ad%e6%9b%b8%e6%97%a5%e8%a8%98633/

  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日記

何のために編集は存在するのか?と問いながら本書を読み進めた。

著者は人文と科学の価値について語る。

科学は技術に直結する。

従って、科学は「モノ」から人間を変える力があると語る。

身体障がい者をエンパワーメントすることはこのことに当たると感じた。

人文は、「言葉」から人間を変える力があると語る。

「洗脳」というと言い過ぎになるかもしれないが、本を一冊読むことで「自己変容」することへの恐れが人にはあるのでは、と著者は語る。

まさにその通りで、個人的にも読書を通じてショッキングな出来事を何回か経験した。

今すぐ燃やしてやりたいと思う本も多かったが、自分を解体し、新しく生まれ変わる過程であったと今は考えている。(脱皮のように)

編集とは「媒介」であると感じた。

著者も「助産師」と位置付ける。

新しく生まれる「知」を生み出すのは時間がかかる。

それは赤ん坊が生まれるまで時間がかかるのと同じであるように。上手い比喩であると思った。

著者は古典の力について説明する。

今日生まれてくる新しい知は未来の古典になり得る。

本は事実の羅列ではなく、そのなかの情報は体系的でなければならない。

つまりは、咀嚼しやすいように大きな知を「噛み砕く」役割が「編集」である。

知のリレーとして編集は人間の大切な営みであると感じた。

つづく

公開日2022/8/27

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。必須項目には印がついています *

© 2025 ラボ読書梟 | WordPress テーマ: CrestaProject の Annina Free