ラボ読書梟

~読書梟の図書館へようこそ~

読書日記900

読書ブログという形をとりながら、私自身の思索と読書体験を交差させてみたいと思います。
テーオドル・W. アドルノ『ミニマ・モラリア〈新装版〉: 傷ついた生活裡の省察』法政大学出版局(2009)

■一般財団法人 法政大学出版局

公式HP:https://www.h-up.com

公式X(旧 Twitter):https://twitter.com/hosei_up?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

+岩波現代文庫『アドルノ』

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日記

「自分自身を理解していない思想だけが本物である」とアドルノは言う。

執行草舟氏も同じようなことを書いていた。

「わからぬがよろしい」

このフレーズは常に頭の片隅に置いておきたい。

最近気がついてきたことは、哲学に関心の高い人間は自然と芸術と文学にも深い理解があるということだ。

小林秀雄、三島由紀夫、アドルノ、ニーチェ、バタイユ、岡本太郎、執行草舟氏など、挙げればきりがない。

自分で考えることのみを極めた池田晶子でさえもトーマス・マン『魔の山』や埴谷雄高の文学を評価している。

・・・

アウシュヴィッツ以後、詩を書くことは野蛮であると言いながらも、アドルノが晩年まで芸術に関心を抱きつづけて来た点を考えていきたい。

公開日2023/1/13

次の記事でもまた、読書ブログならではの読後の余韻を記していければ幸いです。

次へ 投稿

前へ 投稿

返信する

© 2025 ラボ読書梟

テーマの著者 Anders Norén