■株式会社ナカニシヤ出版
公式HP:https://www.nakanishiya.co.jp/
公式X(旧 Twitter ):https://x.com/NakanishiyaPub?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
その他数冊
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日記
PDCAサイクルというものはもともと経営学の概念であった。
しかし何故か教育の現場に「義務」づけられている。
「授業評価アンケート」や「教育目標」などが「PDCAサイクル」の名のもとに大学の現場でも適用させられ、講師は書類作成などに追われる。
古川氏は「人間の物象化」について語りかける。
いろいろと考えさせられた。
教育は必ずしも生産活動に直接直結しない。「生産活動」というのは曖昧な表現ではあるが、経営と教育はベクトルが違うことはいうまでもない。
従って、経営学から派生した「PDCAサイクル」の合理性は教育現場においても合理的であり得るのか、そのような問いかけを古川氏は行う。
大学は大企業へ就職するためのパスポートに成り下がっている。
よくいわれるのは就職予備校という言葉である。
業界や職種によるが、基本的に企業は大学時代になにを勉強したかあまり面接では聞かない。
それは大学時代の学業が仕事に直結しないことの裏付けのようなものであり、しかし直結しないのはむしろ当たり前であって、本来、大学は学問をする場であるという認識が失われつつあるように見える。
問題の根っこは見えない。
直感的には、「新卒一括採用」という習慣はひとまずアカデミズムの世界を汚している感が否めなかった。
個人的に本書の見所は第四章、ジャック・デリダ『哲学への権利』における哲学的大学論という一連の考察である。
まだ全部は読めていないが、デリダの脱構築について気難しい言葉で説明されておらず、意外にも理解しやすいかたちでまとめられている点は非常に有り難いところであった。
なかでも本書「デリダのパフォーマティヴ論」は、難解である脱構築の面白い側面を見ることができた。
脱構築は「徹底さ」や「二分法」くらいのイメージしかなかったが、ひとつの例が提示されることによってよりイメージが鮮明になった。
本書では結婚式の「誓い」が例に出された。
筆者によれば、「愛することを誓いますか」「はい」というやり取りは「事実確認」ではなく「行為遂行的」であるという。
「行為遂行/事実確認」はある地点で逆転するという言語上の逆説であった。
言語学では「語用論」と呼ばれる分野である。他にも「統語論」や「意味論」の領域が存在する。
「行為遂行的=パフォーマティヴ」という言葉はオックスフォード大学の哲学者ジョン・オースティンが提案した概念である。
大学で軽く勉強をしたことのある分野であったので、懐かしさを感じた。
この考察を読んでいるうちに別の方向へと派生して、このデリダのパフォーマティヴ論とオースティンの「言語行為論」はベイトソンのダブルバインドと繋げて考えることができるように思われた。
人間のコミュニケーションの難しさは言葉の「両義性(二つの意味に解釈できること)」にある。
たとえば「つまらない」という言葉の裏には「別のことをやりたい」という意味が隠れていたりする。だからといってそれは常にそうとは限らず、ただの感想として「つまらない」という意味であって時にはむしろ「つらい」という意味でもあるかもしれない。
文脈とともに言葉の意味は揺らぐ。これが量子力学における揺らぎと同じように、常に不確定であることに見えない世界と見える世界のアナロジーを感じる。
『アートートロジー』について言えば、「芸術は芸術である」という同語反復が「文学は文学である」と同じで、結局人々がそう呼ぶものがそれになるという、デュシャン「泉」問題との関係を理解することができた。
しかし文学作品は複製可能であるが、文学作品にデュシャン的な「レディ・メイド」はない。
この点においてアートと文学は微妙に違うものであることが理解できた。
公開日2023/4/14