■株式会社岩波書店
公式HP:https://www.iwanami.co.jp/
公式X(旧 Twitter):https://twitter.com/Iwanamishoten?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eautho
■株式会社白水社
公式HP:https://www.hakusuisha.co.jp/
公式X(旧 Twitter):https://twitter.com/hakusuisha?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
日記
やたらと初版を欲しがる連中が日本には存在する。しかし彼等には名前がない。だから考えた。配本戦隊、初版欲しインジャーに決めた。メルカリで3000冊以上売ってきたのでいくらでも欲しインジャーをみてきた。
前回は光文社古典新訳文庫、トロツキー著『レーニン』の初版を欲しがる初版欲しインジャーがいた。この配本戦隊に「本を読みたい人に譲りたいです」と言うと、「読みますが。」と返してきた。それは条件付きで、初版でなければ読まないという、まさに初版欲しインジャーの典型だった。
その前は藤原書店から出ている『リバタリアニズムとは何か』の初版を欲しがる欲しインジャーがいた。ハッキり覚えている。ちなみに『トロツキー』の中古価格は400円くらいで、『リバタリアニズムとは何か』は1700円くらいである。草が生えずにいったい何が生えるというのだろうか。
とりあえずネタは豊富なので助かっている。最後は真面目にシュレーゲルの言葉を引用して今日は締めたい。
“功成り名遂げた作家のなかには、若い頃は躍起になって民衆の陶治に励んでいたのに、いざ本人の力が尽きると、今度は民衆を自分と同じところにとどめておこうとする者がいる。何とも無益なことだ。愚かにも、あるいは気高くも、一度は人間精神の進歩に自分を手を貸そうと努めたのなら、初志貫徹せねばならない。でなければ、ロースト用回転器に入ったまま足を踏み出そうともしない犬と、変わるところがない。” P62(『シュレーゲル断章集』)