新・読書日記499(読書日記1839)
■株式会社新潮社
公式HP:https://www.shinchosha.co.jp/
公式X(旧 Twitter):https://twitter.com/SHINCHOSHA_PR?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
■一般財団法人 法政大学出版局
公式HP:https://www.h-up.com
公式X(旧 Twitter):https://twitter.com/hosei_up?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
■株式会社岩波書店
公式HP:https://www.iwanami.co.jp/
公式X(旧 Twitter):https://twitter.com/Iwanamishoten?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eautho
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
日記
平日はやっぱり駄目だった。時間が少し取れたからカフェへいざゆかん、そんな気持ちで『書くことについて』を読んで、いいなと思った文章を書き写していた。しかしそのあといつものように意識を吹っ飛ばした。カフェでコーヒーがこぼれた音がしたのでなんとか目覚めた。
帰宅後、Youtubeでニュース番組を見ていたら客引きを取り締まる特集が流れていた。
ぼったくりはゼロサムゲームにも及ばない。ただただ人間のエネルギーを浪費し、お互いのクビを締めあう愚行だと感じた。こんなことをしていても、長期的にはなんのためにもならない。しかし、では逆に長期的に国全体に何らかの益をもたらす仕事とはなんぞやという話になる。これを考えていくと、経済学を多少かじらないといけないなと思うに至る。経済学の本を読む気力がない。
つづく
・・・
『書くことについて』
メモ
“本書が短いのは、世の文章読本のほとんどが戯言を詰めこみすぎているからである。” P11
“文芸評論の多くは、知的な上流気どりが生みだした古いカースト制度を補強する役割しか果たしていない。” P189
“作家になりたいのなら、絶対にしなければならないことがふたつある。たくさん読み、たくさん書くことだ。私の知るかぎり、そのかわりになるものはないし、近道もない。” P192
“ここではっきり言っておこう。読む時間がないのに、どうして書く時間があるのか。単純明快である。” P196
コメントを送信