×

新・読書日記516(読書日記1856)

■株式会社筑摩書房

公式HP:https://www.chikumashobo.co.jp/

公式X(旧 Twitter):https://twitter.com/ChikumaShinsho?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

■株式会社ミネルヴァ書房

公式HP:https://www.minervashobo.co.jp/

公式X(旧 Twitter):https://twitter.com/minervashobo

■株式会社岩波書店

公式HP:https://www.iwanami.co.jp/

公式X(旧 Twitter):https://twitter.com/Iwanamishoten?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eautho

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

日記

パソコンを買い替えたら画像結合ツールが使えるようになった!感動。また毎日3冊ずつ紹介できる。裏を返すと、古いパソコンはどんどん使えなくなっていく。時代についていくので精一杯。パソコンやスマホを使えない障がいを持った人が沢山いると思うとゾッとする。時代は開けているだろうか。日々問いかけたい。幸いにも、パソコンは片手だけで操作できるし、もしかすれば今後は口頭だけでもパソコンは動かせるかもしれない。

  

・・・

メモ

『功利主義をのりこえて』

ハルサニーの主張

“(・・・)「真の」選好とは、「関連する事実をめぐるすべての情報をもち、常に細心の注意を払って推論をし、合理的選好をもっとも導きやすい心理状態にあったとしたらもつはず」の選好である(本書七二~七三項)。” P11

  

(マーリース)

“マーリースは、「効用」という言葉で福祉の「認識」ではなく福祉それ自体を記述するのが便利であるとも主張するための(本書八六項)、「効用を個人の嗜好に完全に依存させるのは正しくない」(本書九二項)という立場に導かれる。” P14

  

効用を神格化している経済学へのアンチ・テーゼ

“選ばれたものの重要性を選ばれたという事実に帰着させることと、人々の選択能力それ自体を重要であるとみなすことを混同してはならない。” P16

  

総督府功利主義

“それは、功利主義エリートが社会を支配し、彼らの信念を多数派が必ずしも共有しないような社会規範を好む味方である。” P19

  

この本は恐ろしく文章が重く、読むのに疲れるが、その反面、恐ろしく知らないことが沢山つまっている。この本を最後まで読み終えたら相当社会への、そして人間への理解・見方は変わるだろうと思う。

   

・・・

『モンテーニュ入門講義』

“よき教育は、判断力と品性 mœursを変化させる。(Ⅱ. 17「うぬぼれについて」)P.660 ” P139

 

“モンテーニュにとっては、知識は判断を行うための手段であって、判断を正しく行うために役立ってこそ意味があります。知識はそれ自体では無価値であるし、場合によっては、ただ人間を傲慢にし、疎外する反面になってしまうものなのです。” P140

  

ケイパビリティ・アプローチという言葉をもじって、自分は「パラドックス・アプローチ」という言葉、概念を広めたいとひそかに考えている。

昨日読んだ本が逆説に満ちている。

https://labo-dokusyo-fukurou.net/2025/07/21/%e6%96%b0%e3%83%bb%e8%aa%ad%e6%9b%b8%e6%97%a5%e8%a8%98515%ef%bc%88%e8%aa%ad%e6%9b%b8%e6%97%a5%e8%a8%981855%ef%bc%89/

  

自信を持っていればいるほど、判断力は落ちる。

そう予め考えておくのは悪くないし、重要であると自分は思う。

知識だけはChatGPTに勝てない。だからといって、じゃあ判断を常にAIにさせないといけない人間になったらそれはもはや人間ではないだろう。ChatGPTバカだ。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%A5%E5%85%A5%E9%96%80%E8%AC%9B%E7%BE%A9-%E3%81%A1%E3%81%8F%E3%81%BE%E5%AD%A6%E8%8A%B8%E6%96%87%E5%BA%AB-%E5%B1%B1%E4%B8%8A-%E6%B5%A9%E5%97%A3/dp/4480511105

平成生まれです。障がい者福祉関係で仕事をしながら読書を毎日しています。コメントやお問い合わせなど、お気軽にどうぞ。

コメントを送信

最近読んだ本