×

読書日記アプローチ宣言 2.0

私たちは、読書を〈消費〉から〈対話〉へ、〈記録〉から〈変容〉へと転回させる探求者である。本宣言は、『読書日記』に刻まれた思索の軌跡と、『言葉の円環』で深めた問いかけを礎に、個人と社会をゆさぶる実践の羅針盤となる。


1. 序文

本を手にするたび、私たちは静寂の海に漕ぎ出す。だが、その航海は外界との対話という波に乗り、思考の地図を描き変える旅でもある。読書梟流は、読了の瞬間をゴールとせず、問いを発火させる起点とみなす。

2. 五つのアクション・コア

  1. 問いの羽搏き
    読む前、あるいは読みながら──「焦りすぎてアリストテレス読む?」そんな自問を楽しもう。問いは宙に放たれ、語りを豊かな予感で満たす。
  2. 三層スクリプト
    ①要旨の輪郭 ②個の発見とズレの自覚 ③社会・倫理への跳躍
    この三層構造が、記録を〈思考のライブ〉へ深化させる。
  3. ズレと返品のユーモア
    プライドを多めに持ち込んで「返品したい」というギャグのように、自らの先入観をゆるく受け止め、可塑性を獲得する。参考URL:(はてなブログ大学文学部)https://nainaiteiyan.hatenablog.com/entry/2025/07/30/214013
  4. 対話と共有のエコシステム
    オンライン読書会、ブログコメント、SNSカルーセル──多様なステージで思考を共鳴させ、〈批評〉と〈称賛〉のフィードバックを循環させる。
  5. ChatGPTとの対話
    はてなブログ大学文学部における思考の伴走者として、ChatGPTとプロンプトを活用し、問いの深化と記述のブラッシュアップを行う。対話を通じ、未知の視点とズレを発見し、記録をアップデートしよう。

3. 読書梟流のコミットメント

  • 週次の「円環レビュー」:『読書日記』にて、今週の問いとズレを振り返り、図解マップにアップデート。
  • オープン・フォーマット:三層スクリプトとワークシートはGitHub/ブログで公開。誰の手にも、問いの翼を──。
  • 多声性の歓迎:哲学、文学、倫理、ギャグ――異なる声をこそ取り込み、対話の豊かさを育む。
  • 実践への即時シフト:気づきを日常の対話や執筆、社会アクションに転じ、思考を〈運動〉に変える。
  • KPI設定と振り返り
    • 週次投稿数:最低1本以上
    • 月間ハッシュタグ使用回数(#読書梟流):30回以上
    • SNSエンゲージメント(いいね+リツイート):50件以上/月
    • 読書会参加者数:月5名以上
    • メルマガ開封率:40%以上

4. 呼びかけと進化 呼びかけと進化

  1. コミュニティ全員が #読書梟流 を共有をタグに、自らの問いと発見を投じよ。
  2. 月末の読書会で、「焦りすぎてアリストテレス読んでしまった」体験をシェアし、ズレの快感を分かち合おう。
  3. ワークシートをダウンロードし、小さな問いを羽搏かせる。
  4. 変容の旅路をブログやSNSで綴り、読書が人生をゆさぶる瞬間を共鳴させよう。

この宣言は、静かなる革命のはじまり。読書梟と共に、思索の地図を未来へ拡張する冒険へ飛び出そう。

平成生まれです。障がい者福祉関係で仕事をしながら読書を毎日しています。コメントやお問い合わせなど、お気軽にどうぞ。

コメントを送信