理想に届かない自分を、形式として保管する——
この一句は、私にとって護符であり、呪いでもある。
護るのは、未完成を欠陥として葬らないため。
呪うのは、理想がいつまでも目前に立ちはだかり続けるためだ。
課長は今日も、書類の束を小気味よく捌き、
即断の声を放ち、現場を動かしている。
私の手元には、一冊の本と、未だ結ばれぬ思索の糸がある。
「理論は形式、実務は内容」——そう言うなら、
私の形式は空洞の器で、まだ音もなく転がっているに過ぎない。
空洞は、軽い。軽さは、秤の上で恥になる。
だからこそ、自己を肯定することは、容易でない。
だが、氷屋は知っている。
急冷は速いが、粗い。白濁し、脆く、欠けやすい。
山間の湖に張る自然氷は、ゆっくりと、
夜ごとの寒さを重ね、結晶を緻密にし、光を透かす。
私の読書は、その湖の底で凍りかけている水に似ている。
形をとるには、まだ幾度もの夜が要る。
だから私は、未完成をそのまま封じ込める。
棚に置き、塵を避け、光を避け、
氷が均質に、静かに伸びるのを待つ。
それは怠惰ではない。熟成である。
熟成は、未来への誤配でもある。
今は誰の口にも届かない氷が、
ある日、思いもよらぬ人の掌に置かれ、
一口で、その長い冬を見抜かれることがある。
その時まで、私は急がない。
理想は、遠くでかすかに輝く氷山の稜線だ。
そこへ至る道は、融けたり、また凍ったりしながら続く。
私はその道程そのものを、作品として保存する。
完成はまだ訪れない。
だが、形式として保管された未完成は、
ときに完成品よりも、長く透明であり続けることがある。