×

ヴァージニア・ウルフ『三ギニー(Three Guineas)』ー視座転換としてのフェミニズムと反戦

https://labo-dokusyo-fukurou.net/2025/05/20/%e3%83%b4%e3%82%a1%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%83%8b%e3%82%a2%e3%83%bb%e3%82%a6%e3%83%ab%e3%83%95%e3%80%8e%e4%b8%89%e3%82%ae%e3%83%8b%e3%83%bc%e3%80%8f%e8%aa%ad%e4%ba%86%ef%bc%8b%e6%96%b0%e3%83%bb%e8%aa%ad/

要旨

公文書や寄付を巡る三つの問に答えるかたちで、パトリアルキー/軍国化/教育制度を批判し、女性の立場から反戦と制度変革を論じる。

短評

『三ギニー』は、1938年の差し迫った政治的危機のもとでウルフが「手紙」を受け取る形で展開する長篇エッセイだ。問は単純だが重い:「戦争を防ぐにはどうしたらよいか?」──この問いを起点に、ウルフは教育・職業・文化資金(=三つの「ギニー」)をめぐる三つの書簡に応答する。彼女の主張は直線的な政策提案ではなく、むしろ制度や慣行の深層に潜む文化的・性別的なロジックを暴き、男性的公的領域と家庭的私的領域のつながりが軍国主義を育むことを示す。ウルフは「分離」された役割、名誉や贈与の習慣、そして“雰囲気(atmosphere)”が職場・学問・政治をどう規定しているかを辛辣に描き、女性(特に“educated men の娘たち”)がどのように異なる形で介入し得るかを提案する。長所は分析の鮮やかさと修辞の切れ味、短所は具体的な制度設計案の乏しさだが、本書の価値は視座の転換にある──フェミニズムと反戦/反ファシズムをつなげて考えるための理論的・倫理的基盤を提供する点である。今日のジェンダー政治や公共性の議論にも直接響く一冊。

Gutenberg Australiaウィキペディア

要旨+短い引用抜粋

出典注記:以下の抜粋・要旨は主に公開テキストを参照して要約しています。Gutenberg Australia

One(Part 1) — 「戦争を防ぐには」への返答

要旨:手紙の問い「How in your opinion are we to prevent war?」に応える形で議論を開始する。ウルフは、女性(特に“educated men の娘たち”)が直接的政治力を持たずとも、独自の「影響力」や教育的立場を通じて戦争の土壌に影響を与えうることを示す。一方で既存の大学・寄付制度が男権的価値を再生産する仕組みを批判し、無条件の資金提供を拒むべき条件を論じる。Gutenberg Australia+1

短い引用(≤25語):

Two(Part 2) — 女子教育・大学建設をめぐる問い

要旨:女性向け大学への寄付要請に答えて、ウルフは「従来型の大学を再建すること」は問題を再生産すると指摘する。研究・寄付・式典といった制度が“競争”や“階層”を生み、結果的に同じ問い(戦争をどう防ぐか)を将来の世代に問わせることになると論じる。代替として「外部者(Outsiders)」としての連帯や独立した教育的実践を提案する。Gutenberg AustraliaSuperSummary

短い引用(≤25語):

  • “No guinea of earned money should go to rebuilding the college on the old plan.” Gutenberg Australia

Three(Part 3) — 職業参入と公共的介入

要旨:女性の職業参入を支援する団体への回答を通じて、ウルフは単により多くの女性を既存の職域へ入れるだけでは不十分だと主張する。職業化の在り方そのもの、賃金構造、国家と家族の役割(たとえば母親への国家保障)を問い直し、女性が独立した「非依存の言説」を持てるような条件整備を訴える。最後に、フェミニズム的介入が反戦・反ファシズムの実践と直結することを強調して結ぶ。Gutenberg AustraliaSuperSummary

短い引用(≤25語):

  • “The daughters of educated men have no direct influence, it is true; but they possess the greatest power of all.” Gutenberg Australia

使いどころメモ(即利用できる提案)

  • ブログ:上の60字要旨+短評をトップに置き、各Part要旨をパラ記事化してシリーズ化する。Gutenberg Australia
  • 授業:導入に「How in your opinion are we to prevent war?」を掲げ、Partごとに討議課題を出す(例:寄付は制度を改革するか、制度を温存するか)。Gutenberg AustraliaSuperSummary

平成生まれです。障がい者福祉関係で仕事をしながら読書を毎日しています。コメントやお問い合わせなど、お気軽にどうぞ。

コメントを送信

科学を読む