×

読書ブログ|情報格差と読書の自由

この読書ブログ「読書梟」では、日々の読書を通じて考えたことを記録しています。

本記事は「読書ブログシリーズ」第3部・社会と読書の入口にあたる。
現代社会では、情報へのアクセスの不平等がそのまま読書の格差となる。
読書は単なる趣味ではなく、自由や民主主義の基盤に関わる行為なのだ。


第一の観点:アクセスの壁

図書館、電子書籍、インターネット――どの媒体も万能ではない。
地域や経済的条件によって、アクセスの可否は大きく異なる。

「本に手を伸ばす自由が、すべての人にあるわけではない」

梟コメント:
本に触れられる環境があるか否か、それが知の出発点を決定する。
情報格差は「学ぶ以前の差」をつくってしまう。


第二の観点:読書と自由

自由とは、単に選択肢があることではない。
選択肢にアクセスできる環境があってはじめて、自由が現実になる。

「選べない自由は、自由ではない」

梟コメント:
読書の自由とは、読むか読まないかを選べる権利だ。
本に手が届かない状況では、その自由はそもそも成立しない。


第三の観点:公共性と読書

読書の自由を守るのは個人の努力ではなく、社会の制度である。
図書館や教育制度は「公共としての知」を支える仕組みだ。

「読書は個人の営みでありながら、公共の基盤に支えられている」

梟コメント:
読書は孤独な営みだが、その孤独を守るために公共が存在する。
読書の自由は、制度と倫理の両面から問い直されるべきだ。


結び

情報格差を直視するとき、読書は個人の趣味を超え、社会の根幹に関わる問題として立ち上がる。
「自由に読む」という当たり前を支える制度がなければ、孤独な読書も成立しない。

読書日記アプローチにおいて、第3部は「社会と読書」の軸を形成する。
格差を越えて、本が誰にでもひらかれていること――その自由をめぐる読書がここから始まる。

📚 読書ブログシリーズ全目次はこちら

この記事もまた、読書梟の読書ブログの一ページとして積み重なっていきます。

平成生まれです。障がい者福祉関係で仕事をしながら読書を毎日しています。コメントやお問い合わせなど、お気軽にどうぞ。

コメントを送信

科学を読む