新・読書日記545(読書日記1885)
■株式会社 みすず書房
公式HP:https://www.msz.co.jp/info/about/#c14087
公式X(旧 Twitter):https://twitter.com/misuzu_shobo?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
■株式会社光文社
公式HP:https://www.kobunsha.com/
公式X(旧 Twitter):https://twitter.com/kobunsha_cs?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
■書籍出版 双風舎(2015年閉業)
公式HP: http://sofusha.moe-nifty.com/blog/
公式X:なし
■株式会社講談社
公式HP:https://www.kodansha.co.jp/
公式X(旧 Twitter):https://twitter.com/KODANSHA_JP?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
日記
夏は夕方くらいに体力を奪われてもう読む気力がなくなってしまう。読む気力が無くなったあとは昼寝をしたり動画を観たり、記事を書いたりして過ごした。
今週も気になる本がいろいろと出てきて、とりあえず読んでいて楽しいは読みつくしたいと思う。
テアイテトスを全部読みたくなったのと、『思想の死相』から思想史のアップデートをはかりながら、カッシーラーの本も読みたくなった。ついでにブックオフによって『ワインズバーグ・オハイオ』も購入。ちびちび読んでいきたい
テアイテトスを全部読みたくなったのと、『思想の死相』から思想史のアップデートをはかりながら、カッシーラーの本も読みたくなった。ついでにブックオフによって『ワインズバーグ・オハイオ』も購入。ちびちび読んでいきたい。ただ、最近は仕事を頑張りたい意欲が強くなってきたので読書モードから仕事モードに切り替わりつつあるかもしれない。よくいえば今までの読書体験の社会への還元。悪く言えば多少読書のやる気みたいなものが失せたのかもしれない。
・・・
メモ
『テアイテトス』
“そして、まずホメロスや、ヘラクレイトスや、そのような種類の人全員による「万物は流れのように動いている」という類の主張、そして、もっとも知恵のあるプロタゴラスによる「万物の尺度は人間である」という主張、およびテアイテトスによる「以上が正しく成り立てば、知覚が知識であるということになる」という主張、これらが同じことへと一つに収束したわけなのだ。” P111
『思想の死相』
アーレントについて
“「人間」の多元性を尊重すべきことを説くものの、マイノリティのアイデンティティを擁護し、強化しようとするカルチュラル・スタディーズ系の左翼の発想は根本的に違います。彼女は、たとえマイノリティや弱者であったとしても「同一性」に下に人びとが一元化された行動をすることには批判的です。彼女はひたすら、物質的なものではなく、ポリスの中で培われた「精神活動」こそが「人間」の本質だと考えます。” P160-161
コメントを送信