×

読書ブログ|「誠意は返品不可」な愛の読書

この読書ブログ「読書梟」では、日々の読書を通じて考えたことを記録しています。

第2部「文学と孤独の読書」の締めくくりにふさわしいテーマ。
ここでは「誠意」と「愛」を返品できないものとして考え、
読書を通じて浮かび上がる倫理と感情のあり方を探ってみたい。


誠意は返品できない

誠意は、形式や制度に換算できない。
「返品不可」とは、取り消しの効かない責任を意味する。

  • 口先の謝罪は返品可能だが、
  • 誠意は一度差し出せば引き戻せない。

この不可逆性こそが誠意の本質である。


愛もまた返品不可

愛も同じだ。
「試してみる」ように愛することはできても、
本物の愛は返品できない。

文学はしばしばこの不可逆性を描いてきた。

  • 太宰治の絶望的な愛
  • カフカの不安に満ちた愛
  • サルトルの責任としての愛

どれも「返品できないもの」としての愛の姿を示している。


読書と不可逆性

読書もまた返品できない行為だ。
一度読んだ言葉は、忘れたように思えても痕跡を残す。
読書が私たちを変えるのは、
その不可逆性に由来する。

  • 読む前の自分には戻れない
  • 言葉は沈黙のうちに響き続ける

読書も誠意も愛も、取り消せないものとして私たちを形づくる。


梟コメント

私は「誠意は返品不可、愛もまた同様」というフレーズに惹かれてきた。
それは文学的ユーモアでありつつ、倫理的宣言でもある。

返品できないからこそ誠意は意味をもち、
返品できないからこそ愛は真実を帯びる。

その重さを受け止めることが、
孤独な読書の倫理なのだ。


結び

文学が描く愛と誠意は、いつも「返品不可」である。
それを笑いに転じることもできるし、
倫理として受け止めることもできる。

いずれにせよ読書は、
誠意と愛を「取り消せないもの」として生きる練習の場になる。

📚 読書ブログシリーズ全目次はこちら

こうして書き残すことは、私にとって読書ブログを続ける意味そのものです。

平成生まれです。障がい者福祉関係で仕事をしながら読書を毎日しています。コメントやお問い合わせなど、お気軽にどうぞ。

コメントを送信

科学を読む