×

読書ブログ|こじれすぎてコジェーヴ読む

読書ブログという形をとりながら、私自身の思索と読書体験を交差させてみたいと思います。

人間関係も、歴史も、哲学の議論も――
行きつくところ「こじれ」に満ちている。
そして、そのこじれを読み解こうとしたとき、
本棚の奥からコジェーヴが顔を出す。


コジェーヴとは誰か

  • アレクサンドル・コジェーヴ
    20世紀に『ヘーゲル読解入門』を講じ、
    「承認」の思想を広めたフランスの哲学者。
  • こじれの哲学者
    ヘーゲルの弁証法を、歴史の終焉と人間の闘争にまで
    引き延ばした人物でもある。

「こじれ」と承認

  • 他者との承認関係は必ず「こじれる」。
  • 欲望が欲望を呼び、争いが争いを生む。
  • だが、そのこじれがなければ「歴史」も「人間」も生まれない。

つまり、コジェーヴを読むとは、
こじれを回避するのではなく、
こじれを生きる方法を探ることに他ならない。


読書日記アプローチから

読書日記アプローチでは、
「ズレ」や「誤配」を重視してきた。

コジェーヴを読むことは、
そのズレや誤配を「歴史的こじれ」として見つめ直す試みになる。

  • こじれは不幸ではなく契機。
  • 誤解は破局ではなく新しい関係の始まり。
  • 読書は、そのこじれを生き延びるための記録。

梟コメント

こじれすぎて、だからこそ読める本がある。
それがコジェーヴだ。

人生のこじれがなければ、
「承認」の言葉はただの理屈でしかない。
だが、こじれのただ中にいる読者にとっては、
コジェーヴの一文一文が奇妙な救いとなる。


結び

「こじれすぎてコジェーヴ読む」――
これはただの冗談めいた言葉遊びではなく、
読書と人生を結ぶ隠喩そのものだ。

こじれを避けるのではなく、
こじれに耐え、こじれを抱え、
その中でなお他者に手を伸ばす。

そこに、読書の倫理が宿る。


📚 読書ブログシリーズ全目次はこちら

読書ブログを通じて浮かび上がる小さな思索の断片を、これからも綴っていきたいと思います。

平成生まれです。障がい者福祉関係で仕事をしながら読書を毎日しています。コメントやお問い合わせなど、お気軽にどうぞ。

コメントを送信

科学を読む