×

読書ブログ|ズレを返品したい読書

この読書ブログ「読書梟」では、日々の読書を通じて考えたことを記録しています。

読書をしていると、どうしても「ズレ」が生じる。
著者の意図と自分の理解のあいだ、
時代背景と現代の読者のあいだ、
そして形式と内容のあいだ。

それを「返品」できればどんなに楽か――。
だが実際には、このズレこそが読書を動かす燃料なのだ。


ズレという読書体験

  • 読んでも「腑に落ちない」。
  • 理解が「すれ違う」。
  • 言葉が「誤配」される。

こうしたズレは失敗に見えるが、
実はそこでこそ読者の思考が試されている。

返品できないからこそ、ズレを抱え続ける。
その持ち重りが「読書の記憶」になる。


読書日記アプローチから

読書日記アプローチにおいて、ズレは単なるノイズではない。

  • 「ズレ」は読書の中心的契機。
  • 「誤配」こそが思索を生み出す。
  • 「返品不可能性」が読書を倫理化する。

ズレを返品したいと願う瞬間に、
むしろ読者は自分自身の立場や欲望を見つめ直す。


梟コメント

ズレを返品したいとき、
私はむしろそのズレに「保証書」をつけたい気分になる。

  • 読み違えた自分の跡こそが読書日記になる。
  • 理解できなかった箇所が、あとから効いてくる。
  • 返品不能なズレが、後日「発酵」する。

読書とは、結局「返品センターのない購買行為」なのだ。


結び

「ズレを返品したい読書」――
それは読書における最大の不満であり、最大の宝でもある。

ズレを返品できないからこそ、
人はそのズレとともに考え続け、
時に笑い飛ばし、時に苦悩する。

返品不能のズレの山こそが、
私たちの読書の歴史を形づくっている。


📚 読書ブログシリーズ全目次はこちら

次の記事でもまた、読書ブログならではの読後の余韻を記していければ幸いです。

平成生まれです。障がい者福祉関係で仕事をしながら読書を毎日しています。コメントやお問い合わせなど、お気軽にどうぞ。

コメントを送信

科学を読む