×

読書ブログ|小説『落とし物センターにて』と返品不可能性

本を読むこと、そして書き残すこと――それを読書ブログとして続けているのが「読書梟」です。

第2部「文学と孤独の読書」の一篇。
ここでは私自身が書いた短編小説『落とし物センターにて』をめぐり、
「返品不可能性」というテーマを改めて考えてみたい。


落とし物センターの寓話

小説の舞台は、匿名性と忘却が支配する「落とし物センター」。
そこに集まるのは財布や傘だけではなく、
誠意や約束、あるいは誰かに向けて発した言葉の残骸。

人は失ったものを探しに来る。
しかし、それは必ずしも「取り戻せる」ものではない。


返品不可能性という思想

私がこの小説で描きたかったのは、
「人間関係や倫理的なやり取りは返品できない」という事実である。

  • 一度発した言葉は、撤回しても痕跡を残す。
  • 誠意は形式に変換できない。返品も交換も効かない。
  • 愛もまた、返却やキャンセルとは無縁である。

つまり「返品不可能性」は、人間存在そのものの条件である。


読書と落とし物

読書もまた一種の「落とし物センター」ではないか。
ページをめくるたび、私たちは過去の誰かの思考を拾い上げる。
しかしそれは完全に「返す」ことも「所有する」こともできない。

読書は拾得であり、同時に永遠の喪失である。


梟コメント

「返品不可能性」という言葉には、
文学的ユーモアと哲学的真剣さが共存している。
誠意や愛を「返品したい」と思うのは、
人間が関係に傷つき、負担を抱えている証でもある。

だが返品はできない。
その不可逆性を受け入れるとき、読書も人生も真に「始まる」のだ。


結び

『落とし物センターにて』は、
一見風刺的で軽妙な物語に見えるかもしれない。
だが根底にあるのは、
「倫理は返品できない」という切実な認識である。

返品不可能性をめぐる読書は、
私たちに「受け止めるしかないもの」を教えてくれる。

📚 読書ブログシリーズ全目次はこちら

次の記事でもまた、読書ブログならではの読後の余韻を記していければ幸いです。

平成生まれです。障がい者福祉関係で仕事をしながら読書を毎日しています。コメントやお問い合わせなど、お気軽にどうぞ。

コメントを送信

科学を読む