×

読書ブログ|文学ギャグ大全――読書日記版

本を読むこと、そして書き残すこと――それを読書ブログとして続けているのが「読書梟」です。

読書はしばしば「深刻さ」の衣をまといがちだ。
だが、言葉のズレや語感の跳躍は、笑いを呼ぶ。
笑いのなかに、むしろ文学の真髄がひそんでいる。

ここでは、私の「読書日記アプローチ」による文学ギャグの小さな大全を記してみたい。


語感で遊ぶ

  • 「じっとできないからジッド読む」
     焦燥が作家名を呼び寄せる瞬間。
  • 「ベケット読んでボケッとする」
     不条理演劇の帰結は、日常の倦怠と同義。
  • 「焦りすぎてアリストテレス読む」
     倫理を探すも、結局ニコマコスに縋る。

語感と心理が偶然に出会うとき、笑いは必然となる。


読書日記アプローチ的視点

文学ギャグは単なる駄洒落ではなく、
読者の「切実さ」と「ズレ」の同居を映し出す。

  • 内面の焦りが、作家名の音を引き寄せる。
  • 退屈のリズムが、テキストと重なる。
  • 過剰な真剣さが、逆に笑いを生む。

読書日記とは、こうした「誤配の瞬間」を拾い集める営みでもある。


梟的セレクション

  • 「うそーん、ホーソーン、ベイトソン」
     アメリカ文学と人類学が、虚無の発声練習に変わる。
  • 「こじれすぎてコジェーヴ読む」
     ヘーゲル講義の迷宮は、恋愛相談のようでもある。
  • 「プルーストでうっすと寝落ち」
     失われるのは時間か、それとも意識か。

ここにあるのは知識の誇示ではなく、
文学と生活のズレが生む小さな破顔だ。


日記的効用

文学ギャグを日記に記すことは、
知識を軽やかに受け流す術でもある。

  • 読書が「過剰な真剣さ」に傾くとき、笑いがバランスを取る。
  • 語感で遊ぶ瞬間に、哲学も倫理も一息つく。
  • それは「返品不可能な読書」の、もうひとつの受け止め方だ。

結び

「文学ギャグ大全――読書日記版」とは、
読書と内面の切実さのあいだにある「ズレの祝祭」である。

真面目すぎる読書を、笑いが救う。
くだらなさに見えて、そこに文学の核心がある。

読書日記とは、文学のシリアスとギャグの両立を許す場なのだ。


📚 読書ブログシリーズ全目次はこちら

こうして書き残すことは、私にとって読書ブログを続ける意味そのものです。

平成生まれです。障がい者福祉関係で仕事をしながら読書を毎日しています。コメントやお問い合わせなど、お気軽にどうぞ。

コメントを送信

科学を読む