×

うしめたい読書日記から本気の読書日記へ 予告編

読書ブログという形をとりながら、私自身の思索と読書体験を交差させてみたいと思います。


宣言文+導入段落

軽薄な日記に批判が群がる――それは必然だ。
だが、1880回の書き込みが積み重ねた時間を前に、
批判はただの風音にすぎない。
ここに「本気の読書日記」の名のもと、私は宣戦を布告する。

「うしめたい読書日記」とは、読書をかたちだけになぞり、
批判を呼び込むことでしか存在を主張できない虚ろな形式である。
それはまるで、読書を装う仮面にすぎない。
だが、私が1880回にわたり積み重ねてきた記録は、
そのような仮面とは対極にある。
読書日記は、批判をかわすための自己演出ではなく、
思索と時間を刻む営みそのものなのだ。



第一節 宣戦布告――「批判は風音にすぎない」

軽薄な日記に批判が群がる――それは必然だ。
だが、1880回の書き込みが積み重ねた時間を前に、
批判はただの風音にすぎない。
ここに「本気の読書日記」の名のもと、私は宣戦を布告する。

「うしめたい読書日記」とは、読書をかたちだけになぞり、
批判を呼び込むことでしか存在を主張できない虚ろな形式である。
それはまるで、読書を装う仮面にすぎない。
だが、私が1880回にわたり積み重ねてきた記録は、
そのような仮面とは対極にある。
読書日記は、批判をかわすための自己演出ではなく、
思索と時間を刻む営みそのものなのだ。


第二節 「うしめたい読書日記」とは何か

  • 読書を消費財のように扱い、外形だけを整える「形式的日記」。
  • 批判が止まらないのは、誠実さと形式との乖離ゆえである。

第三節 批判の必然性とその限界

  • 「虚ろな読書日記」は必然的に批判を呼び寄せる。
  • だが批判は、厚みある営みの前では単なる騒音にすぎない。

第四節 本気の読書日記――1880回の重み

  • 読書日記を1880回続けてきたという実績の意味。
  • 継続の厚みは「数字」だけでなく、「思索の痕跡」「時間の堆積」でもある。

第五節 結語――批判を超える営みへ

  • 読書日記は批判を恐れて書くものではない。
  • 批判にさらされつつも継続し、思索を刻むことが「本気」の証である。
  • 「うしめたい読書日記」から「本気の読書日記」へ――それが私の宣言である。

こうして書き残すことは、私にとって読書ブログを続ける意味そのものです。

平成生まれです。障がい者福祉関係で仕事をしながら読書を毎日しています。コメントやお問い合わせなど、お気軽にどうぞ。

コメントを送信

科学を読む