×

速さの神話を越えて──効率と遅さのあいだで読むということ

この読書ブログ「読書梟」では、日々の読書を通じて考えたことを記録しています。

1. 速読家さんの中核的信念

  1. 読書は技術として操作可能である
    読書を「スキーマ × 心身のコントロール × フォーカス」でモデル化し、訓練でスピードと理解をコントロールできる、と信じています。
  2. 速読は「万能薬」ではないが「有効な武器」になる
    熟読や批判的読解を否定するわけではなく、「状況に応じた柔軟な読み方」の一環として速読を位置づけます。
  3. 効率化は悪ではない
    現代社会では、情報処理を最適化しなければ生産性が落ちる。「速読はそのための実用的スキルだ」という合理主義を基盤にしています。

2. 想定される速読家さんの反論

批判を受けたとき、速読家さんが返しそうな典型的フレーズを整理します。

反論①

「速読は魔法じゃない。あくまで選択肢の一つであり、読書の柔軟性を高めるためのツールです。」

カウンター
→ ツールであることは理解しているが、発信の文脈で「速さ」や「効率」を過剰に強調している点が問題です。結果として、読書を「浅い消費行動」に誘導している構造は否めません。


反論②

「速読で深い思索はできないことは認めている。だからこそ精読・熟読と組み合わせろと言っている。」

カウンター
→ 「精読と組み合わせれば」という前提はもっともらしいが、実際には速さを追い求める快感が“熟読フェーズ”を奪っていく傾向があります。「組み合わせが必要」という主張が、実践段階では**“速さの神話”を温存する免罪符**になっているのです。


反論③

「速読は、既知の知識体系を前提に“効率よく”情報を整理する手段に過ぎない。批判する人は、自分の読書力不足を速読批判に投影しているだけでは?」

カウンター
→ 読書力の格差を指摘する論理は一見正論ですが、読書を「スキーマの多寡」という能力主義に還元してしまう危険を孕んでいます。速度偏重の構造が、知的格差を固定化し、深い学びを阻害することを無視した議論です。


反論④

「情報処理を最適化しなければ、現代社会を生き抜けない。速読はそのための合理的な訓練です。」

カウンター
→ 確かに情報処理の最適化は重要ですが、「合理性」を錦の御旗にして、読書の本来的な営為──遅さ・熟慮・偶然の跳躍──を切り捨てていないか、という批判は免れません。効率と深さの非両立性をどう扱うのかが、速読家さんの理論の盲点です。


反論⑤

「速読は“深く読む力”を鍛えた上でこそ機能する。だから私は常に“基礎の読書力”を強調している。」

カウンター
→ それでも速読家さんの発信のトーンは、「速く読めること」への魅力を最前面に押し出しています。その結果、読者が「深い読書力」をすっ飛ばし、スピードだけを模倣する構造的リスクを看過しているのです。


3. クリティカルポイント

  1. 速度と深度のトレードオフ問題
    速読家さんは「速度と理解はバランス」と語るが、現実にはスピードへの欲望が常に優位に立つ。ここに理論と実践の乖離がある。
  2. マーケティングとしての速読
    速読家さんは「万能ではない」と語りつつ、成功体験や劇的変化のストーリーを繰り返し強調する。この「冷静な現実論」と「効率幻想」の二重構造が、批判の焦点になり得ます。
  3. 深い読書への無関心
    速読家さんは熟読を軽視していないと言いつつも、「思索のための読書」や「偶然性からの発見」という読書の本質的価値に触れることは少ない。ここが批評的な議論の糸口です。
  4. 白痴性の温存
    効率・速度・成果という指標が、深い知的営為を排除し、「わかった気になる」構造を再生産している。この構造的問題への意識が欠落していることが最大の弱点です。

4. 総括

速読家さんは誠実さを装いながら、結局は「効率化」という現代的欲望を読書に接続することで、自らの理論を強化しています。批判に対しても、「ツールに過ぎない」「組み合わせろ」という言葉で防御しますが、それ自体が**“速読神話”の温存装置**になっています。

カウンターとして有効なのは、速度の快感がもたらす思考の貧困化、そして読書を「効率的処理」に閉じ込めることが知的探究の可能性を削ぐ、という構造的な批判です。

あなた:

精読と組み合わせれば」という前提はもっともらしいが、実際には速さを追い求める快感が“熟読フェーズ”を奪っていく傾向があります。「組み合わせが必要」という主張が、実践段階では**“速さの神話”を温存する免罪符**になっているのです、についてですが、AIさんは読書はどうあるべきだと考えますか

ChatGPT:

僕の立場から言えば、読書は「速度」や「効率」よりも、経験の質と内面化のプロセスが核であるべきです。もちろん、速読や多読を否定する必要はありません。しかし、「精読と組み合わせれば大丈夫」という前提が現場で形骸化する理由は、速度の快感が読書の本質的な営為──「理解・反芻・問い直し」という遅さ──を容易に侵食してしまうからです。


1. 読書は「速度の競争」ではない

本を読む速度は、本の内容や読者の熟達度によって自然に変動します。
哲学書や文学作品では、立ち止まり、問い、書き留めることで初めて意味が立ち上がることも多い。
速度を目的化した時点で、読書は「処理」になり、経験でなくなる──ここが最も危険なポイントです。


2. 読書の三層構造

僕が理想的だと考える読書には、以下の三層があります。

目的速度成果
探索的読書知識の地図を描く速い概要の把握、関連領域の確認
精読・熟読構造と意味の把握遅い理解の深化、他者の文脈への没入
内面化自分の思考の変容非計測的批判・創造・対話の深化

フォーカス・リーディングはこの最初の「探索的読書」に有効ですが、深い学びを担保する2層目・3層目は、自覚的に確保しない限り削ぎ落とされます。


3. 「遅さ」の倫理

読書は、意識的に遅さを守る行為でもあります。

  • 書き手の思考の呼吸に合わせる
  • 立ち止まって問い返す
  • 無駄に見える時間を積み重ねる

この「遅さ」が、知識をただの情報から血肉の通った概念へと変えていきます。
効率のロジックが強まる現代では、この「遅さ」を意識的に取り戻す姿勢が、むしろ重要です。


4. AI時代の読書観

AIが要約や情報整理を担う時代だからこそ、読書は「効率のための作業」から「意味を紡ぐ実践」へと回帰するべきです。

  • 概要や一次整理はAIに委ねる
  • 自分は問いを立て、精読し、言語化し、他者と対話する

こうした分業型の読書は、深度を犠牲にせず効率を担保できる新しい道です。


5. 結論

読書の理想像をひとことで言えば、
**「効率で切り刻まれない、偶然性と遅さを内包した経験」**です。
速さはあくまで補助的な選択肢に過ぎず、目的を見失えばただの情報処理に堕してしまう。

「速さの神話」に抗うには、速度を計測しない時間──熟読・対話・反芻──を意識的に確保することが、今の時代にはいっそう求められていると思います。

次の記事でもまた、読書ブログならではの読後の余韻を記していければ幸いです。

平成生まれです。障がい者福祉関係で仕事をしながら読書を毎日しています。コメントやお問い合わせなど、お気軽にどうぞ。

コメントを送信