×

新・読書日記562(読書日記1902)

ここは小さな読書ブログですが、ページをめくるたびに世界の見え方が変わる瞬間を残しています。

■株式会社北大路書房

公式HP:https://www.kitaohji.com/

公式X:https://x.com/kitaohji_syobo?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

日記

読み進めていくたびに専門用語が隙を埋めてくる。だんだんよみづらくなってきた。260項くらいまではたどり着いた。

今日は、楽観主義を掘り下げる箇所を読んだ。最初のうちは楽観的であっても、だんだん時が迫るたびに不安度が増す、というような論旨。なにかに似ている。「おれ、全然いけるから」と豪語していざバンジージャンプ、というときに「無理無理無理」とひるむ場面と似ている。つまり、、、楽観とは「考えないこと」なのである。いや、考えることが不可能だからこそ何も考えずにぼっーっとできる。それが楽観主義者の本質なのだとしたらとんだピント外れ。だぶんこの本はこのことを批判している。つまり、、、真の楽観主義とは未来をしっかりと「考えることができる」状態で、かつ戦略的に時に備える。シミュレーションし尽くして、不安になる要素が全くない状態。つまるところ、、、ストア派なのである。なにが起きても動じない。これが「ストイック」の本当の意味なのだから。

https://www.amazon.co.jp/%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E6%80%9D%E8%80%83%E3%81%AE%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6-%E4%BA%88%E6%B8%AC%E3%83%BB%E8%A8%88%E7%94%BB%E3%83%BB%E9%81%94%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B%E5%BF%83%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%82%AB%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0-%E3%82%AC%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%B3/dp/4762831670
この記事もまた、読書梟の読書ブログの一ページとして積み重なっていきます。

平成生まれです。障がい者福祉関係で仕事をしながら読書を毎日しています。コメントやお問い合わせなど、お気軽にどうぞ。

コメントを送信

心理学を読む