×

脱中間層戦略――鉄の檻を駆け抜けるという逆説序説

この読書ブログ「読書梟」では、日々の読書を通じて考えたことを記録しています。


中間層は安全である。収入も安定し、社会的信用もそこそこある。だが同時に、中間層はもっとも捕らわれやすい。女性の「現実主義」と呼ばれる短期的合理性の目には、中間層の男は「安定はしているが、特別ではない存在」として映る。ここからは、抜け出すしかない。
■第一節 中間層の罠


ウェーバーが「鉄の檻」と呼んだように、近代社会は合理の網の目に人を閉じ込める。
中間層は、まさに「平均値」の典型であり、合理の檻のなかで最も大量に再生産される存在。
女性の選好は短期合理に従うため、平均に留まる者は選ばれない。
■第二節 仕事に邁進するという唯一の出口


男ができるのはひたすら仕事に邁進し、収入を上げ、中間層から外れること。
それは統計の「大半」から抜ける戦略であり、選好の射程から外れる唯一の方法。
言い換えれば、「脱統計戦略」。


■第三節 逆説――檻を強化する努力
しかし、仕事に邁進することは、資本主義の論理そのものを強化する行為でもある。
中間層を抜け出したと思った瞬間、さらに高次の鉄の檻が待ち構えている。
脱出の努力が、檻の強化につながる――これが「合理の逆説」である。


■第四節 不条理な救済
それでも「脱中間層戦略」は機能する。特別であること、突出することが、短期的合理の目を欺く。
不条理だが、救済は不条理としてしか訪れない。
つまり「中間層を抜ける」ことは、鉄の檻を駆け抜ける戦略であり、同時に檻に奉仕する逆説的行為である。
結語
脱中間層戦略とは、人間が制度に抗うと同時に制度を支えるという、二重の運命を引き受けることだ。
救済はない。だが、この不条理を引き受けて走ることだけが、人間に残された唯一の自由なのかもしれない。

この記事もまた、読書梟の読書ブログの一ページとして積み重なっていきます。

平成生まれです。障がい者福祉関係で仕事をしながら読書を毎日しています。コメントやお問い合わせなど、お気軽にどうぞ。

コメントを送信

文学を読む