×

新・読書日記579(読書日記1919)

この読書ブログ「読書梟」では、日々の読書を通じて考えたことを記録しています。

■株式会社ダイヤモンド社

公式HP:https://www.diamond.co.jp/

公式X(旧 Twitter):https://twitter.com/diamond_sns

■株式会社光文社

公式HP:https://www.kobunsha.com/

公式X(旧 Twitter):https://twitter.com/kobunsha_cs?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

■株式会社リベラル社

公式HP:https://liberalsya.com/

公式X:https://x.com/riberarusya

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

日記

『自由論』の言葉にしびれつつ、『反脆弱性』のストレートに翻弄される。

養老さんは相変わらずふにゃふにゃした文体。でも面白い。村上春樹『海辺のカフカ』を「軽い本」と表現しつつも、政治家が真面目なことを語っても若者になびかないから敢えて「軽い本」を読むほうがマシだ、みたいなニュアンスで肯定していた。若者が「軽い本」を好むのは、真面目さの裏にあるものがみえてしまっているからでは、と2002年に養老さんは書いているが今もまったく変わらない。

失われた10年は30年になった。2002年も2025年も高橋和巳や埴谷雄高がブームになることはなさそうだ。たぶん、浅田彰『構造と力』『逃走論』で展開の軸になった「ノリつつシラケつつ」みたいな空気は続いている。

タレブの読書論は執行さんと重なるところがある。本は50年、100年と時間が経たないと真価が分からない。だから100年残った本は本物だという論点。タレブも「20年以内に刊行された本は読むな」と学生に教えているとのこと。

すると、自分も自然に文庫コーナーへと手が伸びた。

つづく

https://www.amazon.co.jp/%E5%8F%8D%E8%84%86%E5%BC%B1%E6%80%A7-%E4%B8%8B-%E2%80%95%E2%80%95%E4%B8%8D%E7%A2%BA%E5%AE%9F%E3%81%AA%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%82%92%E7%94%9F%E3%81%8D%E5%BB%B6%E3%81%B3%E3%82%8B%E5%94%AF%E4%B8%80%E3%81%AE%E8%80%83%E3%81%88%E6%96%B9-%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%83%AC%E3%83%96/dp/4478023220/ref=pd_bxgy_d_sccl_1/355-5557807-5467223?pd_rd_w=HbblU&content-id=amzn1.sym.dee070b1-16ee-44ca-b1c2-031bd9c55b61&pf_rd_p=dee070b1-16ee-44ca-b1c2-031bd9c55b61&pf_rd_r=85PXQ0MB151FQZGXTG2F&pd_rd_wg=Ka6nw&pd_rd_r=0b9d4083-7c21-42f4-8760-95d71158076c&pd_rd_i=4478023220&psc=1
https://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E7%94%B1%E8%AB%96-%E5%85%89%E6%96%87%E7%A4%BE%E5%8F%A4%E5%85%B8%E6%96%B0%E8%A8%B3%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%83%9F%E3%83%AB/dp/4334752500/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2BSPUJB5QAVN6&dib=eyJ2IjoiMSJ9.muaGPkxlk40rxmpjxO7UGbZw679OJP3-SZZHaqqB_GBP2cnLpSoZ0cij5fYzbqj5ykr1Gn-ANWiojStU5v0uFvBrHXWQxJlgrCuJ0YWEmXwYbw9SR1lFU8yC_l9wPzlywG5tjF9zqc96yKOsLvygdUk75UOgepmqUcoDRW5U27r_ZdG55_I6a49a09O5kIEEieFczh90MF5K2MimA3HILk8iCAcyemHXgGbeb4u5w5k.1ln-HCNfEf8b9dCD69PRoYvBzt3sPUnZn65FYNEmyZU&dib_tag=se&keywords=%E8%87%AA%E7%94%B1%E8%AB%96+%E5%85%89%E6%96%87%E7%A4%BE&qid=1758110588&s=books&sprefix=%E8%87%AA%E7%94%B1%E8%AB%96+%E5%85%89%E6%96%87%E7%A4%BE%2Cstripbooks%2C146&sr=1-1
https://www.amazon.co.jp/%E8%AA%AD%E3%82%80%E3%80%82%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E8%AA%AD%E6%9B%B8-%E3%83%AA%E3%83%99%E3%83%A9%E3%83%AB%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%82%88-1-2-%E9%A4%8A%E8%80%81%E5%AD%9F%E5%8F%B8/dp/4434353829/ref=sr_1_2_sspa?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=A951F68R18JH&dib=eyJ2IjoiMSJ9.CnPrIMq0Qc1OlmsjfBfqTpld1Zz8N5M8P3Kn56-0hUO3krJNgVZd_oWB-PtPhD8uCmg1fHUQirCMp9T0Uer1l_7cz0wTngu5mzKYHz0SRYZaS-L5mNvoljbGVMMpVuVe8630XD2aqENBRC2dDzboCFOHBNAnymHcsb7SzS2xsq7HW4KbTX9dZrq_ulW3XLiT3RVMB-d3x53UiVDlkxA0-KbaamEdnVIsMniE_hIve0c.ty_9flVKwoNpCTuRUVStH9qGK7di9kLch_QZSrmrRlw&dib_tag=se&keywords=%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E8%AA%AD%E6%9B%B8&qid=1758110610&s=books&sprefix=%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E8%AA%AD%E6%9B%B8%2Cstripbooks%2C151&sr=1-2-spons&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9hdGY&psc=1
こうして書き残すことは、私にとって読書ブログを続ける意味そのものです。

平成生まれです。障がい者福祉関係で仕事をしながら読書を毎日しています。コメントやお問い合わせなど、お気軽にどうぞ。

コメントを送信

文学を読む