■蝶尾出版社
公式HP:不明
公式X:https://x.com/tyoubi_co_1020
■株式会社早川書房
公式HP:https://www.hayakawa-online.co.jp/
公式X(旧 Twitter):https://twitter.com/Hayakawashobo?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
日記
謙虚さが足りない、自分が賢いと思っているのだろうね、と先月何回ツイッターで言われたのだろう。
新しい知識は次々と壊れていく。まるでエントロピー増大の法則のように。
昨日『自由論』をすべて読み終わって思ったのが、人間に自由を認めるほうがいいというのは、「正しく無秩序であるほうがいい」という意味なのではないかということである。
地球は太陽のまわりを周っているが、別に強制されているわけでもなく、自分の意志でもなく。
人間も極端にいえばそうあるべき。つまり、強制されない存在でありつつ、自分よがりにならず。
それがカントのいう無目的の合目的性と重なる。自由とは倫理だ。倫理とは生命の法則だ。
ということで、話は逸れたけれども、新しい知識など、エントロピーの法則と同じように次から次へと崩壊(無秩序)へと向かっていくのである。
「先進国が豊かなのはそこにあったから」と俗に言われるが、その地理説の詳細が『なぜ国家は衰退するのか』に書かれている。
どんな理論も知恵も時代によって更新され修正される。エントロピーが否応なくつきまとう。
「謙虚になれ」
これを物理法則で言い換えてみるとどんなことが言えるだろうか?
AIの答え:
言い換え例まとめ
- 「謙虚になれ」=「エントロピーを思い出せ」
- 「謙虚になれ」=「お前の秩序は一時的だ」
- 「謙虚になれ」=「お前も平衡へ溶けていく」