ラボ読書梟

~読書梟の図書館へようこそ~

新・読書日記594(読書日記1934)

この読書ブログ「読書梟」では、日々の読書を通じて考えたことを記録しています。

■蝶尾出版社

公式HP:不明

公式X:https://x.com/tyoubi_co_1020

■株式会社早川書房

公式HP:https://www.hayakawa-online.co.jp/

公式X(旧 Twitter):https://twitter.com/Hayakawashobo?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

日記

謙虚さが足りない、自分が賢いと思っているのだろうね、と先月何回ツイッターで言われたのだろう。

新しい知識は次々と壊れていく。まるでエントロピー増大の法則のように。

昨日『自由論』をすべて読み終わって思ったのが、人間に自由を認めるほうがいいというのは、「正しく無秩序であるほうがいい」という意味なのではないかということである。

地球は太陽のまわりを周っているが、別に強制されているわけでもなく、自分の意志でもなく。

人間も極端にいえばそうあるべき。つまり、強制されない存在でありつつ、自分よがりにならず。

それがカントのいう無目的の合目的性と重なる。自由とは倫理だ。倫理とは生命の法則だ。

ということで、話は逸れたけれども、新しい知識など、エントロピーの法則と同じように次から次へと崩壊(無秩序)へと向かっていくのである。

  

「先進国が豊かなのはそこにあったから」と俗に言われるが、その地理説の詳細が『なぜ国家は衰退するのか』に書かれている。

どんな理論も知恵も時代によって更新され修正される。エントロピーが否応なくつきまとう。

「謙虚になれ」

これを物理法則で言い換えてみるとどんなことが言えるだろうか?

   

AIの答え:

言い換え例まとめ

  • 「謙虚になれ」=「エントロピーを思い出せ」
  • 「謙虚になれ」=「お前の秩序は一時的だ」
  • 「謙虚になれ」=「お前も平衡へ溶けていく」
https://www.amazon.co.jp/%E9%80%86%E3%81%95%E3%81%BE%E3%81%AE%E8%BF%B7%E5%AE%AE-%E4%B8%8A-%E7%A6%8F%E5%AD%90-ebook/dp/B0DNRP7XJG/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=FXTJROG94SJ6&dib=eyJ2IjoiMSJ9.EZWujLglV2k_NgSD0HVZGw.RfliO2k_GeQMIMc8INHTRuPyAFt56p9YCi-xTrOvl4Q&dib_tag=se&keywords=%E9%80%86%E3%81%95%E3%81%BE%E3%81%AE%E8%BF%B7%E5%AE%AE+%E7%A6%8F%E5%AD%90&qid=1759409510&s=digital-text&sprefix=%E9%80%86%E3%81%95%E3%81%BE%E3%81%AE%E8%BF%B7%E5%AE%AE+%E7%A6%8F%E5%AD%90%2Cdigital-text%2C172&sr=1-1
https://www.amazon.co.jp/%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E8%A1%B0%E9%80%80%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B-%E6%A8%A9%E5%8A%9B%E3%83%BB%E7%B9%81%E6%A0%84%E3%83%BB%E8%B2%A7%E5%9B%B0%E3%81%AE%E8%B5%B7%E6%BA%90%EF%BC%88%E4%B8%8A%EF%BC%89-%E3%83%80%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%A2%E3%82%B0%E3%83%AB-ebook/dp/B00EJA1CJA/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1Q0FNSYZ23M4&dib=eyJ2IjoiMSJ9.evBK0N3jlp1o7NVc2TQHSFPFj_A31RhXL9MXenJmirJSh3d8I-CNu8b4pouIoPWY8NryPA59vuplY1pp62J0_gCeN9DRvGOq94ghi-12AyBuENXR2sAg4E_HhZz20cHXWLbuoWtaTAgdAZVSyukayQ.3lFKraOSC-THM9e9D_g5vfkDnKqs7cUhdYfjAI2kHtU&dib_tag=se&keywords=%E3%81%AA%E3%81%9C%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E3%81%AF%E8%A1%B0%E9%80%80%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B&qid=1759409526&s=digital-text&sprefix=%E3%81%AA%E3%81%9C%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E3%81%AF%E8%A1%B0%E9%80%80%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B%2Cdigital-text%2C178&sr=1-1
こうして書き残すことは、私にとって読書ブログを続ける意味そのものです。

次へ 投稿

前へ 投稿

返信する

© 2025 ラボ読書梟

テーマの著者 Anders Norén