閉じる

松本卓也『狂気と創造の歴史 プラトンからドゥルーズまで』講談社選書メチエ (2019) 読了

松本卓也『狂気と創造の歴史 プラトンからドゥルーズまで』講談社選書メチエ (2019) 読了

この本は医学部を出て研修医を経験し、その後医学博士となった人が書いたものである。

僕は昨年、認知行動療法を受けていた頃から、哲学・文学・芸術と精神疾患には親和性があると感じていた。

本書は特に統合失調症が根幹となっている。

内容は難しいものの、新しい知見をところどころで吸収できた。

僕は今年になってヘルダーリンという偉大な詩人について知った。

昨日書いた記事にも仲正昌樹氏を挙げたが、仲正氏は博士論文でヘルダーリンについて論じている。

その本を入手したわけではあるが、あまりにも難しいので少しずつ読むことにしている。

そして、そのヘルダーリンが統合失調症に罹ったというのがこの本の話なのである。

大きなテーマは、精神病が創造力をエンパワーメントするのか否か、ということである。

これを思想家フーコーやモーリス・ブランショ、デリダらが論じていたということを知った。

僕はモーリス・ブランショという人の『文学空間』という本の存在を知っていたのではあるが、何を論じているのかさっぱりわからなかった。ところが、どうやらヘルダーリンと関係しているというのである。

だんだんと僕の地図がマッピングされていく気分になった。

『ロクス・ソルス』という本がある。この本に「フーコーが称賛した」という旨が書かれているが、これを書いたルーセルという人も精神疾患に罹っていたそうなのである。

そんな中、デリダが「統合失調症と特異性を即座に結びつけるのは安易だ」と言っていたそうである。

また、ドゥルーズは『アンチ・オイディプス』でスキゾについて考察をする。丁度僕が今、仲正氏の解説書を読んでいる段階である。

ということで、本というものは、目には見えにくいものの、必ず接着点があるものであると感じた。これが複数の本を同時に読む醍醐味である。

僕はこの本を元に仲正氏の本を読み進めたい。非常に参考になった。

つづく

公開日2021/12/30

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。必須項目には印がついています *

© 2024 ラボ読書梟 | WordPress テーマ: CrestaProject の Annina Free