閉じる

読書日記126

          プラトン『プロタゴラス』岩波文庫 (1988)

  

つづきを読み進めた。

https://labo-dokusyo-fukurou.net/2024/04/12/%e8%aa%ad%e6%9b%b8%e6%97%a5%e8%a8%98125/

  

プラトン『プロタゴラス』岩波文庫

池田晶子『考える日々 全編』毎日新聞出版

を読む。

池田氏が道徳の教科書を執筆した際、別の項目を担当している人の間違いを指摘する。

「言葉は金と同じ、言葉は交換価値だ」

これは間違いだと指摘する。

これを書いたのは作家であるので、ビジネスとして文章を書いている人間としてはそういう発想になるだろうと。

池田氏はまず言語の相対性についてこう言う。

犬には数ある種類が存在していて、どれを見ても人は「犬」という。

これがプラトンの「イデア」の範型であり、言葉の不思議について語れるのはこの地点だけだ、と批判する。

池田氏は言葉が交換価値であるとするならば、言葉の価値は下がると主張する。

僕はここで、思い出す。

https://labo-dokusyo-fukurou.net/2024/04/09/%e8%aa%ad%e6%9b%b8%e6%97%a5%e8%a8%98105/

   

伊藤守『コミュニケーション資本主義と<コモン>の探求 : ポスト・ヒューマン時代のメディア論』東京大学出版会(2019年)

この本では、ポピュリズムと言葉の価値について言及されていたことを思い出した。

言葉が「コミュニケーション資本主義」という名の市場経済に吸い込まれることによって、言葉の価値が「誰が発したか」に左右される。

つまりは、もはや言葉の「内容」は重要ではなく、「価値ある人物の言葉」に価値があるという状況になっている。

これはどういうことなのか。

池田氏は「人間とは言葉である」というくらいに言葉を大事にしている。

「言葉の価値は、人間の価値に比例する。かつ、言葉の内容自体は問われない。」というポピュリズムの状況と意味について考える。

つまり、言葉が無価値となっている。

先に、言葉以外の「なにか」が人間を価値付け、そのあとに言葉も価値付けされることになる。

人間は言葉でできている、にもかかわらず言葉は無価値である。

つまり人間は無価値であるということになるのだろうか。

どうなのだろうか。

つづく

公開日2022-02-15

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。必須項目には印がついています *

© 2024 ラボ読書梟 | WordPress テーマ: CrestaProject の Annina Free