×

読書日記143

読書ブログという形をとりながら、私自身の思索と読書体験を交差させてみたいと思います。
パース・ジェイムズ・デューイ『プラグマティズム古典集成』作品社 (2014)

  

パース、ジェイムズ、デューイ『プラグマティズム古典集成』作品社(2014年)を読む。

50ページほど読むとプラグマティズムの性質が見えてくる。

唯物論をくだらないものと見る態度である。

唯物論は人間の精神を否定する。

従って、考えることや思考を「機械的な運動」であると必然的に見なす。

これが導入部分の論旨であった。

ジェイムズはパースの意志を受け継ぐ。

この本は年代順に論文追っていくものとなっている。

これは楽しみである。

つづく

公開日2022-02-23

  

【2024年現在の追記・補足】

この記事を書いていた頃は明確な問題意識を持たずに、ただひたすら読みたい本を読み漁っていた印象を持つ。

プラグマティズムに関してはいまだに自分の中で謎が多く、プラグマティズム⇒分析哲学⇒道徳哲学への応用、という流れで自分なりに咀嚼していった。

こうして書き残すことは、私にとって読書ブログを続ける意味そのものです。

平成生まれです。障がい者福祉関係で仕事をしながら読書を毎日しています。コメントやお問い合わせなど、お気軽にどうぞ。

コメントを送信

文学を読む