×

新・読書日記491(読書日記1831)

■株式会社光文社

公式HP:https://www.kobunsha.com/

公式X(旧 Twitter):https://twitter.com/kobunsha_cs?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

■株式会社光文社

公式HP:https://www.kobunsha.com/

公式X(旧 Twitter):https://twitter.com/kobunsha_cs?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

日記

「悪い本ほどすぐできる、良い本ほどむずかしい」と書いてある。ただ、読んでいくとその意味が少しずつ見えて来る。良い本は「儲かる本」だとハッキリ書いてある。営利が目的なのだからそれは分かる。良い本とは「分かりやすい本」だということもハッキリ書いてある。読者は舐められている。すぐに分かった気持ちになるような本など、すぐに忘れてしまう。お腹が空いたから食べて、すぐにまたお腹が空く。このサイクルと全く同じじゃないか。すぐに分かったらすぐに要らなくなる。そしてゴミ収集業者の手に渡るか、ブックオフの手に渡るか、フリマアプリで他の人の手に渡るか。

苦労して読んだ本ほど記憶が鮮明に残るものである。どういうところが分からなくて、どういうところが印象的で、そこから自分はどういうことを考えるようになったか、そういうことが「悪い本」にはたくさん書かれている。と、ここで真面目に書いても空しくなったのでそろそろ寝よう。

平成生まれです。障がい者福祉関係で仕事をしながら読書を毎日しています。コメントやお問い合わせなど、お気軽にどうぞ。

コメントを送信

こちらもおすすめ!