哲学・文学・社会・実践・ユーモアを横断する読書日記アプローチ
読書ブログシリーズ全目次|哲学・文学・社会・実践・ユーモアを横断する読書日記アプローチ
読書は地図である。
地図は道を示すが、歩くのは読者自身だ。
この「読書ブログシリーズ」は、私の読書日記アプローチをまとめたものだ。
哲学と文学、社会と実践、そしてユーモア――それらが枝分かれしつつも、円環を描いて交わる。
ここにあるのは、五つの道。
どこから入ってもよいし、迷ってもよい。
むしろ迷うことこそ読書の本質であり、誤配のなかでこそ倫理や発見は立ち上がる。
第1部:哲学と思想を読む
倫理・自由・形式・世界観――哲学的な読書は、日常の問いを普遍的な思索へと開いていく。
ここでは、読書がそのまま哲学の入口となる。
▶︎ この部の入口記事 → 高橋和巳『悲の器』と孤独の倫理
- 読書ブログ|高橋和巳『悲の器』と孤独の倫理
- 読書ブログ|アーレント『思索日記』に生きるとは
- 読書ブログ|ペトラルカ『無知について』の逆説
- 読書ブログ|ヒュームとパトナム「事実と価値」のあいだで
- 読書ブログ|イリイチと積極的自由の再発見
- 読書ブログ|「形式にとって誤配であれ」という思想実験
- 読書ブログ|倫理は形式の盲点に宿る
- 読書ブログ|言葉の円環、意味の跳躍をめぐって
- 読書ブログ|間主観性の風景を読む
- 読書ブログ|世界愛(Amor Mundi)の午後
第2部:文学と孤独の読書
文学は孤独を描き、孤独を普遍化する。
太宰・カフカ・サルトルから現代文学まで――ここでは文学が哲学と交わる瞬間を追う。
▶︎ この部の入口記事 → 村上春樹のズレと沈黙をめぐる読書
- 読書ブログ|村上春樹のズレと沈黙をめぐる読書
- 読書ブログ|太宰治『人間失格』の再読日記
- 読書ブログ|カフカ『審判』を読み直す不安の構造
- 読書ブログ|サルトルと「モテなさ」の文学
- 読書ブログ|ベケットを読んでボケッとする倫理
- 読書ブログ|ホーソーン、ベイトソン、そして読書の語感
- 読書ブログ|小説『落とし物センターにて』と返品不可能性
- 読書ブログ|空虚を読む――ホンすけの100万冊日記
- 読書ブログ|文学ギャグの快楽と倫理
- 読書ブログ|「誠意は返品不可」な愛の読書
第3部:社会・文化・制度を読む
教育、働き方、公共性――読書は制度の裂け目を照らす。
本を通して社会を読み直すことは、自分自身を社会にどう位置づけるかの試みでもある。
▶︎ この部の入口記事 → 情報格差と読書の自由
- 読書ブログ|情報格差と読書の自由
- 読書ブログ|教育と倫理を結ぶ読書日記アプローチ
- 読書ブログ|働き方と読書の関係を問い直す
- 読書ブログ|公共性と返品不可能性の読書
- 読書ブログ|政策と責任の哲学を読む
- 読書ブログ|政治における因果性と倫理の読書
- 読書ブログ|制度と倫理の隙間で本を読む
- 読書ブログ|スマイル0円と誠意の文学
- 読書ブログ|量的読書文化への風刺――ホンすけをめぐって
- 読書ブログ|可塑性と読書の未来
第4部:読書日記アプローチ実践編
方法は思想であり、思想は方法である。
読書日記アプローチを実践的に展開し、章ごとの要旨、引用の工夫、思索の地図を提示する。
▶︎ この部の入口記事 → 読書日記アプローチ宣言
- 読書ブログ|読書日記アプローチ宣言
- 読書ブログ|思索の地図をひらく読書法
- 読書ブログ|章ごとの要旨と引用で読む
- 読書ブログ|「形式にならない誠意」を読む日記
- 読書ブログ|ズレる責任をめぐる読書エッセイ
- 読書ブログ|読書と倫理と性欲のあいだで
- 読書ブログ|読書と孤独の倫理学
- 読書ブログ|哲学的読書のすすめ
- 読書ブログ|文学的ユーモアを読む日々
- 読書ブログ|内面の切実さをめぐる読書
第5部:ユーモアと誤配の読書
ユーモアは真剣さの影であり、誤配は読書の本質である。
語感の快楽とズレの面白さ――笑いのなかで哲学はひそやかに生き延びる。
▶︎ この部の入口記事 → 焦りすぎてアリストテレス読む
- 読書ブログ|焦りすぎてアリストテレス読む
- 読書ブログ|こじれすぎてコジェーヴ読む
- 読書ブログ|ズレを返品したい読書
- 読書ブログ|プライド多めで返品希望の文学
- 読書ブログ|「誠意は返品不可、愛もまた同様」の日記
- 読書ブログ|文学ギャグ大全――読書日記版
- 読書ブログ|誤配こそ読書の本質である
- 読書ブログ|倫理のすきま風を読む日記
- 読書ブログ|形式と内容のズレを楽しむ読書
- 読書ブログ|読書・倫理・ユーモアの三重奏
おわりに
「読書ブログシリーズ」は、単なる書評の集積ではなく、読書と思索をめぐるひとつの旅の地図である。
記事同士を行き来しながら、迷路のように、あるいは円環のように読んでいただければと思う。
もし気になるテーマがあれば、ぜひコメントやSNSでシェアしていただければ嬉しい。
読書をめぐる対話が広がっていくことこそ、このシリーズの本望だからだ。
コメントを送信