×

読書ブログ|読書と孤独の倫理学

この読書ブログ「読書梟」では、日々の読書を通じて考えたことを記録しています。

人はなぜ孤独のうちに本を読むのか。
それは知識を得るためだけでなく、沈黙の中で「他者の声」を引き受けるためだ。
読書とは、孤独の技法であり、同時に孤独を引き受ける倫理でもある。


孤独と読書

  • 読書は本来、ひとりきりの行為である。
  • 誰にも見られず、誰にも制御されない。
  • そこでは、自己とテキストが一対一で向き合う。

孤独は欠如ではなく、読書が成立するための条件なのだ。


孤独の倫理

孤独は「他者を排する」ことではない。
むしろ孤独だからこそ、著者の声に開かれる。

  • 他者の言葉を真剣に受け取ること。
  • 読解を独占せず、共有可能な形で記すこと。
  • 沈黙の中で自己の偏見を見つめること。

これらは孤独のうちにしか生まれない倫理である。


読書日記アプローチから見る孤独

「読書日記アプローチ」とは、孤独に読んだ痕跡を他者に手渡す営みでもある。

  • 孤独に沈潜する。
  • その痕跡を言葉に残す。
  • さらに他者に開く。

孤独を引き受けつつ、そこから橋を架けることが、このアプローチの中核にある。


梟コメント

孤独はしばしば「寂しさ」と同一視される。
しかし読書の孤独は、他者に触れる前提であり、豊かさの源泉だ。

孤独は責任を孕む。
誰も見ていないからこそ、どう読むかが問われるのだ。


結び

読書と孤独は切り離せない。
孤独のなかで、私たちは他者の声に耳を澄ませ、応答の仕方を学ぶ。

読書とは孤独を通して成立する倫理学である。
そして孤独を引き受けることこそが、読書の誠実さにつながっていく。

■株式会社講談社

公式HP:https://www.kodansha.co.jp/

公式X(旧 Twitter):https://twitter.com/KODANSHA_JP?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor


📚 読書ブログシリーズ全目次はこちら

次の記事でもまた、読書ブログならではの読後の余韻を記していければ幸いです。

平成生まれです。障がい者福祉関係で仕事をしながら読書を毎日しています。コメントやお問い合わせなど、お気軽にどうぞ。

コメントを送信

科学を読む