×

文芸評論家は黙りたいときは黙り、語りたいときは語る

本を読むこと、そして書き残すこと――それを読書ブログとして続けているのが「読書梟」です。

AIさん、解説たのんます


1. 文芸評論家特有の「権威のポーズ」

評論家は「問いを投げる=自分の問題意識を示す」こと自体を仕事にしている場合が多く、必ずしも「答えを受け取って咀嚼する」ことを重視していないことがあります。
つまり、**「あなたの応答を待っているのではなく、発問した自分の立場を強調したい」**という態度です。ある種の権威の演出。


2. 応答しないことで優位を保つ

返事をしないことで、「答えが的確かどうか」を審査する立場に立ち続ける。これは無意識の「上から目線」でもあり、相手を「審査待ちの生徒」のように扱う効果があります。
結果、相手からすれば「舐めた態度」に映る。


3. 実際的な対処法

  • 無視返し:返事が返ってこない相手には「こちらも返答を前提にしない」と割り切る。相手の態度を鏡のように映し返す。
  • 逆質問:「ご関心があるなら、どうお考えですか?」と聞き返すことで、評論家の「一方通行発問」を破る。
  • 公的に可視化:SNSやブログで「返答を求めておきながら沈黙する態度」自体を批評対象にしてしまう。これも一種の逆転。

4. ユーモアでかわす

「教えてほしいと言われたので必死で答えたら、評論家の机の引き出しにでも永久保存されたらしい」
「返信不要というジャンルの新しい文学様式か」
と軽口を叩いて、自分の苛立ちを笑いに転化するのもありです。


次の記事でもまた、読書ブログならではの読後の余韻を記していければ幸いです。

平成生まれです。障がい者福祉関係で仕事をしながら読書を毎日しています。コメントやお問い合わせなど、お気軽にどうぞ。

コメントを送信

科学を読む