×

新・読書日記575(読書日記1915)

本を読むこと、そして書き残すこと――それを読書ブログとして続けているのが「読書梟」です。

■慶應義塾大学出版会株式会社

公式HP:https://www.keio-up.co.jp/np/index.do

公式X(旧 Twitter):https://twitter.com/KEIOUP?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

■株式会社幻冬舎

公式HP:https://www.gentosha.co.jp/

公式X(旧 Twitter):https://twitter.com/BOOKS_GENTOSHA?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

■株式会社河出書房新社

公式HP:https://www.kawade.co.jp/np/index.html

公式X(旧 Twitter):https://twitter.com/Kawade_shobo?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

日記

科学者は哲学に興味がない人が多いらしく、ソーカル事件の批判の矛先が科学哲学にあったと認識していたと語っていた。ラカンもドゥルーズも科学哲学の人間ではないので、科学をやっている人が人文にいかに関心がないのか理解した。小谷野敦の本に触発されてこの本をまた読みだした。

村上龍はカンブリア宮殿の人、というイメージで、小説を書きながらも経済に詳しいと勝手に思い込んでいたが、タレブを読んだ後だったので、あまり面白い文章だとは思えなかった。

よく読んでみると、読者層は女性を想定されているみたいだ。だからといってそれがつまらない原因になるとは思えないし言えない。でもやはりつまらなかった。

知っていることを敢えて語っているような、もやもやした感じだった。とくに得るものがなかった。

ああ、でも一個だけ思い出した。村上龍はヒューマニズムなき江戸時代や明治の日本を、今の時代の価値観で見るということの無意味性について語っていた箇所。

あと、「昔は良かった」は必ずしもそうとは言えない、と言っていた箇所。

教科書で歴史を学ぶことの不毛さをついているところは、良いこと書いているじゃないか、と内心思った。

、、、しかし今日はそんなところか。

つづく

https://www.amazon.co.jp/%E6%81%8B%E6%84%9B%E3%81%AE%E6%A0%BC%E5%B7%AE-%E5%B9%BB%E5%86%AC%E8%88%8E%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%9D%91%E4%B8%8A-%E9%BE%8D/dp/4344405307/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=111RF3U4270V8&dib=eyJ2IjoiMSJ9.KzwrzVP7PUSFwF4yjqVvMafvd–yWLhACCEv4pn9wh0oMEQJ6xO5qB_XA0mfMyt3p5z44PHjELuYMuKUtxn3mM1KS1E2DgYdKDR-GIwbr0wsSIHwcIWDy15IAoCEB_de19wAsxRjOgw4_PcQSbjlDSF_fw6heH2IcEshQw9KrjelRcuDQOxd7GhnkPm9lnMc_BURHu8MqZiu_GaqAQ2DIuPMC9KaS-7KQRshUy9BJ9k.skfSVy9TIfN-j86hGYBrTHBCLFnWTBaf8oRty4peAec&dib_tag=se&keywords=%E6%81%8B%E6%84%9B%E3%81%AE%E6%A0%BC%E5%B7%AE&qid=1757772312&s=books&sprefix=%E6%81%8B%E6%84%9B%E3%81%AE%E6%A0%BC%E5%B7%AE%2Cstripbooks%2C184&sr=1-1
https://www.amazon.co.jp/%E8%AA%B0%E3%81%AB%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E6%81%8B%E6%84%9B-%E5%B9%BB%E5%86%AC%E8%88%8E%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%9D%91%E4%B8%8A-%E9%BE%8D/dp/4344401026/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1MIUZHTPORE1Z&dib=eyJ2IjoiMSJ9.2g_HbbOS9ef1Y8Xa3QTq9Cw7RtnmXgrVO8d7RUTyISvdb9Fzq4IV9NUfgcyONZ_Oi4xboYio7wG2PZaneDT-1kxEY5C-90mr_EUt_wIKnlM8BnxjmsZx3VNq21BXFFqWK4syFcNgwqK6ucA9ufJ_VDtPXv6XwF-do2TtBiXEuMo74vELlGKri75H1FFjOwMbVU239_KUZ_495CMUs0u2Km93LIKr6YGY6bzI88o-CX4.2X63TmTHRap-siup6WexiT8SbFHjyuhhCHRbssH9iSk&dib_tag=se&keywords=%E8%AA%B0%E3%81%AB%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E6%81%8B%E6%84%9B&qid=1757772343&s=books&sprefix=%E8%AA%B0%E3%81%AB%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E6%81%8B%E6%84%9B+%2Cstripbooks%2C192&sr=1-1
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AA%E3%81%8D%E7%9C%81%E5%AF%9F%E2%80%95%E2%80%95%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6%E6%96%B9%E6%B3%95%E8%AB%96%E3%81%A8%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E7%A7%91%E5%AD%A6%E8%AB%96-D%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%BA/dp/4766425081/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2XS9CRRPDBZX0&dib=eyJ2IjoiMSJ9.vakROEK1b7liDBkf1hSR7A.TTOLY-fGlQ4P6jFGP-gG8QBXWszk4y8RSGiDvTmHYcY&dib_tag=se&keywords=%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AA%E3%81%8D%E7%9C%81%E5%AF%9F&qid=1757772362&s=books&sprefix=%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AA%E3%81%8D%E7%9C%81%E5%AF%9F%2Cstripbooks%2C176&sr=1-1
https://www.amazon.co.jp/%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%82%92%E8%AA%9E%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8B-%E5%A2%97%E8%A3%9C%E7%89%88-%E9%A0%88%E8%97%A4%E9%9D%96-ebook/dp/B09BMWBPG4/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=44GIC8VDV50X&dib=eyJ2IjoiMSJ9.Dzc2X_bG9bTgcqvde_tUuJZTYo0da25ALtWI1g1XNTfhhQQ_c4bGBsNnKsQfSb2n.O_4I4O8Keb7MnDjtievRi6lrTbPZt0wIreq4KQQc4q8&dib_tag=se&keywords=%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%82%92%E8%AA%9E%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF&qid=1757772403&s=books&sprefix=%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%82%92%E8%AA%9E%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%2Cstripbooks%2C180&sr=1-2

次の記事でもまた、読書ブログならではの読後の余韻を記していければ幸いです。

平成生まれです。障がい者福祉関係で仕事をしながら読書を毎日しています。コメントやお問い合わせなど、お気軽にどうぞ。

コメントを送信

文学を読む