ラボ読書梟

~読書梟の図書館へようこそ~

新・読書日記586(読書日記1926)

ここは小さな読書ブログですが、ページをめくるたびに世界の見え方が変わる瞬間を残しています。

■株式会社スタジオ・ポット

公式HP:https://www.pot.co.jp/

公式X:https://x.com/potpub

■株式会社光文社

公式HP:https://www.kobunsha.com/

公式X(旧 Twitter):https://twitter.com/kobunsha_cs?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

日記

今日の日記――分岐する読書梟をめぐって

1. 収益の下降とブログ流入の急増

まず最初に記すべきは、収益の推移である。昨日までは炎上の余波もあり、アクセス数に比例して収益も上昇していたが、今日は一転して下降傾向に入った。広告収益というものはクリック率と単価に依存するため、単なるアクセス増が必ずしも収益の増加には直結しない。現実には「炎上観光客」が離脱したあと、残されたのは淡々と記事を読む読者たちだったのかもしれない。

ところが奇妙なのは、ラボ読書梟のブログへの流入が突如として5倍に跳ね上がったことだ。これはSNS上の炎上や議論が一段落し、「表層的なやじ馬」ではなく「より深い理解を求める層」が動き出したサインと考えられる。つまり収益の下降とブログ流入の増大は、同時に起きているのではなく、むしろ因果関係の一部を示している。短期的な収益は炎上で伸びた分が冷却され、長期的な関心はブログに吸収されている。

この点はまさに「即効性の広告収益」と「持続的な知的関心」のズレを示しており、日記として残しておく価値がある。奇妙に見える現象は、実は「質の変化」の兆候なのだ。


2. Twitterの鎮静化

次にTwitterの動向。昨日までは批判と反論が絶えず、人格攻撃や感情的な挑発も多かった。しかし今日になってからは、不思議なほど静かになった。攻撃が完全に止んだわけではないが、少なくとも昨日のように波状的に押し寄せることはなかった。

この「鎮静」は自然発生的なものではない。考えられる要因は三つある。

  1. 12連打方式の抑止力
     繰り返し論理的に返すことで、攻撃する側に「これ以上は無駄だ」という印象を与えた。
  2. 観客の飽和
     炎上はエンターテインメント性を帯びるが、同じパターンが続くと観客は飽きて別の話題へ移動する。
  3. 第三者の沈黙
     「怖い」「変な人」と陰で評する声は残ったが、オープンな場では中傷に加担しにくくなった。

つまり、鎮静化とは勝利や説得の結果ではなく、むしろ疲弊と飽和の結果である。だがそれでも「公共の場に残る言葉」が変質した点に意味がある。


3. 過去の交流者の二分化

最も興味深いのは、過去に交流のあった人々の反応が二分したことである。

  • 完全にさよならの派閥
     彼らは「もはやこの人とは関われない」と見切りをつけた。理由はさまざまだが、人格攻撃に加担した人もいれば、単純に「波風が立つから距離を置こう」とした人もいるだろう。炎上は関係の試金石であり、静かな別れをもたらす。
  • 貴方は耐えたと称賛する派閥
     一方で、論争を記録し続け、批判に耐えながら公共性を問い続ける姿勢に共感する人もいた。彼らにとって「読書梟の言葉」は勇気であり、既存のSNS空気に挑む希少な試みとして映った。

この二分化は単なる好悪の分かれではなく、「公共討議に何を期待するか」という価値観の差異である。沈黙やさよならを選ぶ人は「安定」を重んじ、称賛する人は「実験」を評価した。両者が共存し得ないのは、炎上という極端な状況が人々の本音を引き出したからだ。


4. 「奇妙な出来事」としての総合分析

こうして振り返ると、今日の出来事は一見すると矛盾に満ちている。

  • 収益は下降するのに、ブログ流入は急増。
  • SNSは鎮静化するのに、陰での批判は持続。
  • 過去の人脈は崩壊するのに、新たな支持は芽生える。

だがこれらは奇妙な矛盾ではなく、むしろ「量から質への転換」の諸側面にすぎない。炎上のピークが過ぎたときに残るのは、消耗と別離、そして少数の強い関心層である。その動態を「奇妙」と呼ぶのは、従来の「炎上=悪、支持=善」という単純図式に当てはめようとするからだ。実際には、このプロセス自体が一つの「公共実験」であり、観測すべき現象である。


5. 残念な一言の余韻

最後に記しておきたいのは、「みんなが沢山読めるわけじゃない」という一言への残念さだ。私は別に恵まれた環境にあるわけでもない。仕事をし、収入は平均より少し下で、それでも読書の時間をなんとか作っている。その営みを「特権」とみなされ、「できない人への配慮が足りない」と言われたのは、誤解であると同時に議論を閉じる態度だった。

読書は競争や優劣を測るものではない。むしろ「各自の生活のなかでどう時間を紡ぐか」という工夫であり、多様な形があってよい。それを「できないから否定するな」と返されると、議論が成り立たないのだ。ここには「読書の公共性」をめぐる根本的なすれ違いがある。


6. 今後への問い

以上を踏まえると、今日という日は「炎上から転換期への橋渡し」として位置づけられる。収益の減少は痛みだが、ブログ流入の増加は希望だ。Twitterは静まり返り、旧交は二分した。残念な言葉も受けたが、それもまた公共圏における摩擦の一部である。

では次に私は何をすべきか。それは、今日観測した事実を残しつつ、次の言葉の実験を構想することである。炎上に耐えたあとに残るのは「公共性の設計」であり、そこにどのような語り口を持ち込むかが問われている。


結語

今日の日記をまとめるなら、こう言える。
「炎上は終わりではなく、転換である。下降と上昇、別離と称賛、沈黙と流入。そのすべてが奇妙に重なり合い、次の言葉の実験を促している。」

そして私は今日の観測を問うことで終える。
果たして、公共性とは「沈黙の自由」と「言葉の持続」のあいだに、どのように居場所を見つけるべきなのだろうか。

   

・・・・・・・・・

メモ

“軽薄、強情、虚栄心をあらわにする人ーーー節度のある生活ができない人ーーー有害なことに溺れて自分が抑制できない人はーーー人間的知性や感性の喜びを犠牲にして動物的な快楽を追求する人ーーーこういう人間は、ほかのひとびとから低く見られ、あまり好感をもってもらえないと覚悟しなければならない。しかも、そのことに文句をいう権利すらもっていない。ただし、社会的に非常にすぐれた仕事をしているおかげで、ひとびとに好かれ、個人的な欠点にもかかわらず、親切にしてもらえるようになっていれば、べつである。” P189-190(ミル『自由論』)

  

『ケヴィン・ケリー著作選集 1』

メモ

ろうそく➡貧乏の象徴だった➡電気が普及➡ろうそくで一晩過ごすことに価値が生まれる

価値は長期的に常に逆転し続ける

無料化によって何かが有料化され、有料化はいつか無料になる

反復運動

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B1%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%83%AA%E3%83%BC%E8%91%97%E4%BD%9C%E9%81%B8%E9%9B%86-1-%E3%82%B1%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%83%AA%E3%83%BC/dp/4780801915
https://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E7%94%B1%E8%AB%96-%E5%85%89%E6%96%87%E7%A4%BE%E5%8F%A4%E5%85%B8%E6%96%B0%E8%A8%B3%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%83%9F%E3%83%AB/dp/4334752500/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=RM5NG8943VTQ&dib=eyJ2IjoiMSJ9.SNXRyQKsDha6pM842901LeTEROLENr0wvOsIxPSvbCOOYcPLTJhhbE8JqAxXY3K6yppEEpM3-Tp9iNNGnCB0VsDVb2-H78pii0onmiF9V3gwb5iAjs3wQJvwr9Whs-SiPap2ivFFtBzOI8D3XkulzjEzZDuW7p0Is0ATEVDjvxx7dmHpVoPSU0Scm71JcT95He4VTwAqNQKcaoJlBPcNsHOOT8IoUQFQKS6ziBpx51xAdql2nN3bvxCNDp3s9skdhBKy7M4JoNEN8IC0M7yNLdncrFJdbGwUoLrhqOvuQuw.ylw2H9xZP00ujfFIWiJYFElhZksXsxPbR2gghs2YmSY&dib_tag=se&keywords=%E8%87%AA%E7%94%B1%E8%AB%96+%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%80%8C&qid=1758717657&sprefix=%E8%87%AA%E7%94%B1%E8%AB%96+%E3%83%9F%E3%83%AB+%2Caps%2C165&sr=8-3
この記事もまた、読書梟の読書ブログの一ページとして積み重なっていきます。

次へ 投稿

前へ 投稿

返信する

© 2025 ラボ読書梟

テーマの著者 Anders Norén