文学賞のニュースが出るたびに、どこからともなく聞こえてくる。
「いや、あれは文学じゃないでしょ。」
この一言、SNS上の風物詩になって久しい。
まるで四季のあいさつのように、「文学じゃない」と言うことで、自分の文学観を再確認する季節だ。
だが、そもそも「文学じゃない」って何だろう。
誰が、どこで、どうやって文学の定義を決めたのだろう。
そしてなぜ、その定義を守ることが、これほどまでに人の誇りをくすぐるのか。
――そう、私たちは“文学を守っているつもり”で、しばしば**「文学という形式」を守っているだけ**なのだ。
「文学じゃない」と言う行為には、ある種の安心がある。
自分が“わかっている側”に立てる。
“本物”を識別できる者としての立場を確保できる。
つまりそれは、知的アイデンティティの安全装置なのだ。
文学賞が発表されるたびに、「これは文学」「あれは文学じゃない」と線を引き直す。
その線を引くことで、自分の存在を確かめる。
文学とはもはや、作品の話ではなく、自己防衛のための境界線の儀式になっている。
でも考えてみれば、「文学じゃない」と言われた作品のほとんどが、
数年後には“文学”として再評価される。
太宰治も、村上春樹も、初期には「文学じゃない」と言われた。
つまり“文学じゃない”という言葉ほど、文学の歴史に貢献してきたものはないのだ。
文学の敵は、いつも文学を更新する。
だから、「文学じゃない」と断じる行為こそが、文学そのものの再生装置なのかもしれない。
それでも、私たちは否定せずにはいられない。
なぜか?
それは“自分の読書が時代に置いていかれる恐怖”があるからだ。
「文学じゃない」と言うとき、
実際には「自分の読んできた文学が、もう主流じゃない」という不安を隠している。
つまり、「文学を守る」ことは「自分の時間感覚を守る」ことなのだ。
「文学じゃない」と叫ぶ声の裏には、
“変わりゆく世界への取り残され感”が、そっと潜んでいる。
本当は、「文学」という言葉自体がもう、定義を超えて呼吸している。
それは小説にも、詩にも、エッセイにも、映画にも、
あるいはツイートやブログの中にも潜んでいる。
“文学じゃない”という言葉で閉じた瞬間、
文学の方が、静かに私たちを見限っていく。
文学はいつだって、形式の外に流れ出す。
誰かが「これは文学じゃない」と言う、その瞬間に、
そこにこそ文学が宿る。
つまり、文学は**“文学じゃないもの”の中でしか生まれない**。
だから、「文学じゃない」という批判は、実のところ“文学の誕生報告”でもあるのだ。
だが現代では、“文学じゃない”という断定が、
かつてのような痛みを伴わなくなった。
いまやそれは、“知的リアクション芸”になってしまった。
「またあの人が受賞か」「あの作風はエンタメ寄り」「純文学が死んだ」――
そんな言葉が飛び交うたびに、
私たちは批評を形式として消費している。
批評が「思考」ではなく、「身分証明」になった瞬間、
文学は“読むこと”から“立場を取ること”へと変質した。
文学賞の季節は、読書人の“文化的期末テスト”みたいなものだ。
「どの作家が好きか」「どの選評に共感したか」。
その回答によって、あなたの知的階層が測られる。
だが、そんなテストに本気で挑むほど、文学は遠のく。
文学はもともと、答えのない問いの中で震えている。
それを「正解のある議論」に変えた瞬間、
文学は“知的制度”に回収される。
ここで重要なのは、「文学じゃない」と言いたくなる衝動自体を否定しないことだ。
むしろそれは、人間的な誠実さの表れでもある。
自分が信じてきたものが揺らぐとき、
人はつい、「あれは違う」と口にする。
それは防衛でもあり、悲鳴でもある。
つまり、「文学じゃない」という言葉は、
信じていた文学がまだ生きている証拠なのだ。
けれど、その防衛が永続化すると、
“信じること”そのものが老化していく。
文学を守ることが目的になり、
感じること、揺れること、驚くことが失われる。
文学は、守るものではなく、裏切られるものである。
文学がまだ文学であるためには、
「文学じゃない」と言われ続ける必要があるのだ。
それでも言いたくなったら、せめてこう言い直してみたい。
「あれは“いまの私には”文学じゃない」と。
その一言で、文学はもう一度、未来に開かれる。
文学の定義は、個人の時間軸にしか存在しない。
そして、その時間軸こそが「感受の倫理」なのだ。
何を感じ取るか、どこで沈黙するか、
その誠実な揺らぎの中にしか、文学は宿らない。
「文学じゃない」と言うたびに、
私たちは自分の“読めなさ”と出会っている。
そしてその“読めなさ”を抱きしめる勇気こそ、
本当の文学の入り口ではないだろうか。
だから、文学賞発表のたびに“あれは文学じゃない”とか言うの、
やめてもらっていいですか?
それを言うたびに、文学が小さく息を止める気がするから。
文学は、まだ息をしている。
ただ、あなたがまだその呼吸を聞こうとしていないだけかもしれない。