閉じる

新・読書日記18

  谷川嘉浩『人生のレールを外れる衝動のみつけかた』ちくまプリマー新書 (2024)

  

日記

タイトルだけを読むと「この本は大丈夫か?」と思うところもあるが、よくよく読んでみると、自分が昔考えていたことを代弁してくれているような、共感のできる本であった。内容が中盤に入ってくると抽象的な話が展開され、少し読みづらくなってきたので100ページ弱まで読んでいったん本書を閉じた。

 

本書は学生向けに作られた本であるかもしれないが、大人が読んでも再度気づかされることも多い。

まず著者は「将来の夢」「本当にやりたいこと」という言葉が、「自分の価値を高める競争に参加すること」や「自分を安売りしないこと」などの意味を醸し出していることを指摘し、自分を売り物として扱う生き方は自分を時には惨めにさせることがあり、窮屈であると語った。自分もそう思った。自己を経済的な価値にしか還元できないような生き方はどこか乾燥している。

 

自分はモチベーションという言葉があまり好きではない。というのも、自分が尊敬する人(池田晶子、岡本太郎、小室直樹など)たちはモチベーションという言葉をいっさい使っていない。

著者は「衝動」という言葉が「内発性」という言葉と意味が近いと語っている。「湧き上がる情熱」とも言い換えられる。そこに打算的なものはなく、無目的で芸術的である。自分の知っている範囲で限れば、岡本太郎は間違いなく人生が芸術的であった。

  

池田晶子は「考えること」に半ば取り憑かれた人物であった。衝動とは何かに取り憑かれた状態でもある。

本書ではその霊性について語られていく訳であるが、これが先ほど書いた、途中から話が抽象的になる所以である。

 

・・・

 

ここまで書けば本書のタイトルが刹那的で堕落した人生の案内書を意味することではないのは伝わるだろう。

自分は最近の一時期、YOUTUBEで就活関係の動画をよく観ていたが、ほとんどの人間にこの「衝動」というものを感じられなかった。

高い給料がモチベーションとなるということは、裏を返せば給料が減れば自分の使命が吹き飛ぶような生き方と言える。打算的な生き方はときに脆弱である。

 

いわゆるネオリベラリズムなるものが台頭してからは日本人が打算的になってきたように思うが、それはこの「衝動」というものが薄れてきている帰結なのかもしれないと読みながらしみじみ思った。

 

最後に、本書に書かれていた哲学者マーク・フィッシャーの言葉を引用して締めたい。

“いずれにせよ、誰にとってであれ、自分自身であること(さらに言えば自分自身を売り込むことを強いられること)ほど惨めなことはない。文化や、文化に対する分析が価値を持つのは、それが自分自身からの逃走を可能にする限りでのことなのだ。” P40

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。必須項目には印がついています *

© 2024 ラボ読書梟 | WordPress テーマ: CrestaProject の Annina Free