閉じる

読書日記310

三木清『三木清文芸批評集』講談社学芸文庫 (2017)

■株式会社講談社

公式HP:https://www.kodansha.co.jp/

公式X(旧 Twitter):https://twitter.com/KODANSHA_JP?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

日記

三木清『三木清文芸批評集』講談社学芸文庫(2017年)と、

ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟1』光文社古典新訳のつづきを読む。

https://labo-dokusyo-fukurou.net/2024/05/03/%e8%aa%ad%e6%9b%b8%e6%97%a5%e8%a8%98304/

 

こちらの批評集は断片的で読みやすい。

長々とした論文ではなく、エッセイのような形で10分もあればひとつの章を読み終えることができる。

ランダムに開いて読めるような本、かつ内容の深い本である。こういった本は2,3冊手元に置いておきたい。

  

「文学論」を読む。

小説は必ず歴史的、社会的なものを排除することができない。

必然的に「形式」が伴うものであり、それは芸術にも言えることだと書いてある。

そのなかでも優れた文学とは何か。

  

三木氏によれば、小説は「能力」次第であり、時代を超越するのものでありながら「社会的」でもある作品がいわゆる「天才」であると述べる。

端的に言えば「独創性」というものだろうか。

度々、マルクス等、偉人は「予言者」として格言が引用されることがある。

時代の一歩、二歩先に進んでいるような作品がひとつの条件なのだろうか。

文学論や美学は抽象的ではあるが個人的には面白い。

  

ドストエフスキーは着々と読み進めている。

登場人物も頭に入ってきており、いよいよ小説を「楽しむ」段階に入ってきたように思う。

つづく

公開日2022-04-21

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。必須項目には印がついています *

© 2024 ラボ読書梟 | WordPress テーマ: CrestaProject の Annina Free