閉じる

読書日記329

       柄谷行人『柄谷行人書評集』読書人 (2017)

■株式会社読書人

公式HP:https://dokushojin.net/

公式X(旧 Twitter):https://twitter.com/Dokushojin_Club?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

日記

柄谷行人『柄谷行人書評集』のつづきを読む。

https://labo-dokusyo-fukurou.net/2024/04/18/%e8%aa%ad%e6%9b%b8%e6%97%a5%e8%a8%98171/

  

時代を横断的に分析した人物たちの数多ある書物を、今度はこちら側が横断的に読む。

その作業を通じて統計学的に、思想の「平均値」を掴むことができると思う。

読書日記系の本は大型書店に数多ある。

こちらの本はそのうちの一つである。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宮崎学という人物が『「自己啓発病」社会』という本を書いた。

想像はつくが、やはり小泉内閣の頃に「新自由主義=ネオリベ」が加速し、「自己責任」という言葉が普及することとなった。

  

柄谷氏によれば、このような類の本はバブル以前は「自己開発」と呼ばれていたそうである。

しかし、自己開発という言葉には「集団的な拡大」という意味合いが強く、当時は企業間に「相互扶助」の働きがあったとされる。

  

それをネオリベが「解体」し、「自助」の時代の幕開け。

かくして、「自分のことは自分でなんとかしなさい」という雰囲気が漂う。

  

    

そこを、自己中心的な「自己啓発」が時代の隙間に侵入してくる。

自己啓発を俯瞰する本も多少はあるが、やはり自己啓発本が多い咋今。

時代とともに本も変容することを教えてくれる。

つづく

公開日2022-04-25

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。必須項目には印がついています *

© 2024 ラボ読書梟 | WordPress テーマ: CrestaProject の Annina Free