閉じる

読書日記335

     酒井健『バタイユ入門』ちくま新書 (1996)

■株式会社筑摩書房

公式HP:https://www.chikumashobo.co.jp/

公式X(旧 Twitter):https://twitter.com/ChikumaShinsho?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

       仲正昌樹『ポストモダン・ニヒリズム』作品社 (2018)

■株式会社作品社

公式HP:https://sakuhinsha.com/

公式X(旧 Twitter):https://twitter.com/sakuhinsha?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

日記

酒井健『バタイユ入門』のつづきと、(読書日記330に収録)

仲正昌樹『ポストモダン・ニヒリズム』のつづきを読む。(読書日記315に収録)

https://labo-dokusyo-fukurou.net/2024/05/05/%e8%aa%ad%e6%9b%b8%e6%97%a5%e8%a8%98330/
https://labo-dokusyo-fukurou.net/2024/05/04/%e8%aa%ad%e6%9b%b8%e6%97%a5%e8%a8%98315/

  

バタイユはアカデミックの世界において「最も完成された代表者」とまで言われた。

本書は入門書とはいえ、何を言っているのかさっぱりわからず、参ってしまった。

バタイユの思想には「低い唯物論」というものがあると書いてあった。

小林秀雄に影響を与えたベルグソンは「唯心論」であることから、知識人同士の僅かな思想的違いというものを見出すにとどまる。

バタイユを学びたい人にとって本書が有益なものとなるかは、個人的には疑問であると感じる。

仲正氏の本も難しい局面に入った。

ベンヤミン『暴力批判論』をJ・デリダが「脱構築」するところから読み始める。

法、暴力、権力の相互作用について考察されたものとなっている。

あくまで私の解釈では、デリダの言わんとしていることは、法の最終目標は「正義」であって、その目的を達成するためには「暴力」を正当化・許容するが、暴力自体の目的はそもそも「正義」とはなり得ないことから、「権力」が介入することによって法と暴力が癒着し、ポスト近代はアポリア(道がない)になるのだと解釈した。

公開日2022-04-26

関連図書

https://labo-dokusyo-fukurou.net/2024/04/06/%e4%b8%ad%e5%b1%b1%e5%85%83%e3%80%8e%e6%ad%a3%e7%be%a9%e8%ab%96%e3%81%ae%e5%90%8d%e8%91%97%e3%80%8f%e3%81%a1%e3%81%8f%e3%81%be%e6%96%b0%e6%9b%b82011%e5%b9%b4%e8%aa%ad%e4%ba%86/

  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。必須項目には印がついています *

© 2024 ラボ読書梟 | WordPress テーマ: CrestaProject の Annina Free