閉じる

読書日記342

        松岡正剛『編集力』角川ソフィア文庫 (2019)

■株式会社KADOKAWA

公式HP(文庫):https://kadobun.jp/special/gakugei/#offcanvas

公式X(角川ソフィア文庫)(旧 Twitter):https://twitter.com/kadokawagakugei?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

日記

松岡正剛『編集力』のつづきを読む。(読書日記341に収録)

https://labo-dokusyo-fukurou.net/2024/05/06/%e8%aa%ad%e6%9b%b8%e6%97%a5%e8%a8%98341/

 

『パース著作集』の項を読む。

パースの格言に私は考えさせられた。

「直観は自立などしていない」

「非仲介的な直観などありえない」

また、松岡氏は「アブタクション(推論)は仮説の創発(ゲシュタルト)である」と述べた。

以下、個人的な感想を書いていく。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日、精神科医で医学博士の斎藤環氏の本を立ち読みした。

そこには現代脳科学の限界について書かれていた。

端的にいえば、文化を科学的に説明することは現代科学のレヴェルでは不可能ということであった。

中野信子氏の『努力不要論』フォレスト出版 (2014年) に対して「似非科学」であると批判。

この本はだいぶ前になるが読んだことがある。

https://nainaiteiyan.hatenablog.com/entry/2020/11/27/203039

  

「非認知能力」と「努力」を繋げて説明されがちではないだろうか。

また、研究者もなにか繋げたがっているようにみえる。

それは、おそらく日本教育の向上を目指すものとして行われていると推測する。

ただ、やはり社会科学系の本を読むと「相関関係」の説明にとどまり、「因果関係」までは説明できないと思われる。

松岡氏のいう「創発」というものは、科学では説明が難しいと思われる。

しかしながら、そんな科学を支えているのは推論であり、「創発」であることは事実ではないだろうか。

裏を返せば、科学には伸びしろが無限大にあることを意味する。

ただ、21世紀中にゲシュタルトに関して脳科学から解明することは難しいようにみえる。

難題に挑む人たちは勇敢だ。

自分には無理だと分かっていて、直観や想像力を豊かにしたいという気持ちのほうが強い。

かくして、人文系の想像力豊かな書物に魅力を感じてしまうのであった。

つづく

公開日2022-04-28

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。必須項目には印がついています *

© 2024 ラボ読書梟 | WordPress テーマ: CrestaProject の Annina Free