閉じる

新・読書日記44

渡辺一樹『バーナード・ウィリアムズの哲学: 反道徳の倫理学』青土社(2024)

■株式会社青土社

公式HP:http://www.seidosha.co.jp/

公式X(旧 Twitter):https://twitter.com/seidosha?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

ピーター・シンガー『動物の開放 改訂版』人文書院(2011)

■株式会社人文書院

公式HP:http://www.jimbunshoin.co.jp/

公式(旧 Twitter):https://twitter.com/jimbunshoin?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

日記

『バーナード・ウィリアムズの哲学: 反道徳の倫理学』

つづきを読み進めた。(新・読書日記43に収録)

https://labo-dokusyo-fukurou.net/2024/05/15/%e6%96%b0%e3%83%bb%e8%aa%ad%e6%9b%b8%e6%97%a5%e8%a8%9843/

  

今日の朝、内省と反省をした。

昨日、バーナード・ウィリアムズが本書で功利主義を批判している文章を読んだだけで、彼を反対のカント主義者だと思い込んでしまった。あまりに早計で短絡な判断だったと、昨日の文書を読み返して思った。

批判したからといってその批判の対象を否定するわけでもなく、肯定するわけでもない。

きっと疲れがたまっていたのだろう。

  

と言いつつも、本書にはバーナード・ウィリアムズが倫理学の入門書を書いてくれと依頼されて、その本を執筆している途中に功利主義への憎しみが沸き上がったことが書かれていた。

それを機に彼は功利主義陣営から降りることになる。

  

青土社の白黒本(自分で勝手に名付けた名称。青土社はシンプルな、白と黒の本が多い。)は小難しく、結局読んで疲れては、手放してしまうものが多かったが(『フッサールの指向性』、『デヴィット・ルイスの哲学』等)、本書は端的に面白く、読み易い。

珍しく100ページ弱まで読み進んだ。

  

本書を読むまでバーナード・ウィリアムズにあまり好感を抱かなかったが、読んでみると彼の思想に共感できる部分が多く、少し好きになることができた。

理由はいくつかあって、ウィリアムズの考えが宮台真司教授の「内発性」や、岡本太郎の「無目的」に近い発想がウィリアムズの根底に座っているからである。

  

ウィリアムズの功利主義批判は、様々な角度があるということが読んでいてわかるのであるが、ひとつは「それ自体で価値あるもの」が功利主義には欠けているという指摘であった。

功利主義は結果を考慮し、それが全体の幸福を最大化するのであればその手法、制度、行為は採用される。つまり「帰結主義」としての性格を功利主義はどうしても持ちがちなのである。(規則の観点から幸福の最大化を目指す立場を規則功利主義、行為の観点から幸福の最大化を目指す立場を行為功利主義と呼ぶ。このことについては宮台真司『14歳からの社会学』にそつなく書かれている。)

  

つまり、功利主義の世界においては、宮台真司教授の説く「内発性」、岡本太郎のいう「無目的の体当たり」、つまり「どうしてもそれをやらなければならない」という、自発的な「衝動=体当たり」からくる行為の価値が無効化されるのである。すべては結果から判断されるのである。

  

もうひとつ、ウィリアムズの考えでは、功利主義の原理では最悪の事態を防ぐため、悪をなしてでも予防的な手段が正当化される、と本書に書かれていた。

民衆がある人物の死刑を強く望んでいる場合、感情が先行し、それが法にかなったものでなくても、多数派が死刑を支持する場合、功利主義の原則ではそれがまかり通る危険性があるのである。

  

ところがどっこいで、『動物の開放』などを出しているピーター・シンガーは功利主義者だというのである。

ピーター・シンガーはあらゆる生命に対して、深く深く物事を考えている人物である。

カント主義と功利主義の衝突のポイントはどこなのだろうか。これがなかなか掴めないでいる。

功利主義はそれ自体で価値を持つようには、今の自分には思えない。

  

ほかにも、ウィリアムズは言語と感情が一致しない状況を考えて倫理の理論化を考えていたことなど、興味深い点が多い。この本は地道に読み進めたい。

  

・・・


『動物の開放 改訂版』

こちらも100項までたどりついた。数えきれないほどの動物が、心理学の実験や軍事目的の実験などで犠牲になってきたことの詳細について言及された。そして、そこから得られた知見がたいして意味のあるものだととても思えないことが大半だということが隈なく語られた。(熱中症になったら身体を冷やしたほうが良い、等)

高温に晒され、水も餌も与えられない動物がいかに苦しんで、どのような行動を見せて死んでいくのかを淡々と記録していく実験などについて書かれていた。今では間違いなく事件化され、懲戒免職どころでは済まないような実験ばかりだ。

  

20世紀の失敗を経て、現代ではどれほどの動物実験がどのように行われているか。

動物倫理を語るにはそれは絶対に調べなければならないと自分は思ったので、本書について今は批判的なことを書く資格はないと自覚している。

ピーター・シンガーは、第三章の最後までは読めば以前とは考えが変わるかもしれないと書いていたので、まずは長くてそこそこしんどいがそれはしっかりと行いたい。

  

自分はAbemaTVはしばらく見ないことに決めた。

前提知識がないと成立しない議論を、それを持ち合わせていない人たちでやる意味は無いとしか思えない。

言論の自由なので、好きなようにやればいいとは思うが、Abemaのようなプラットフォームは、結局は権威主義に陥ったり、教条主義になったりで、自分から調べることの力、内発性を育てる方向にはいかない気がするのであった。

自分はそういう観点からメディア論について勉強してみようと思ったときがあったが、しかしその点はいまいち意欲が湧かないのである。

つづく

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。必須項目には印がついています *

© 2024 ラボ読書梟 | WordPress テーマ: CrestaProject の Annina Free