閉じる

読書日記458

           プラトン『法律 (上) 』岩波文庫 (1993年)

■株式会社岩波書店

公式HP:https://www.iwanami.co.jp/

公式X(旧 Twitter):https://twitter.com/Iwanamishoten?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eautho

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

日記

プラトン『法律 (上) 』のつづきを読む。

https://labo-dokusyo-fukurou.net/2024/05/17/%e8%aa%ad%e6%9b%b8%e6%97%a5%e8%a8%98456/

   

200項まで読み進めた。

内容としては、第三巻に入った。

プラトンは国制の起源について語り合う。

まずは大きな枠である軍事から考察が進む。

支配とは国家の願望であり、個人に当てはめると、欲求である。

しかしながら、欲求に振り回されればタガが外れる。したがって、思慮によって統制することが求められるとされる。

法の制定にあたっては、この知性に着目すべきであるとプラトンらは主張する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

プラトンは、もし国家が没落した場合、その原因は臆病でもなく軍事に精通していなかったのでもなく、「人間に関わる事柄に対する無知」が原因であると主張した。

その無知とは、善いものを愛さずに憎み、劣悪で不正な悪いものを愛するような気質であるとした。

その後は統治について具体的な話が語られる。

自然界が弱肉強食で成り立っているように、支配構造もまた「強いものが弱いものを支配する」ことが理にかなっているとプラトンは主張する。

プラトンは、ヘシオドスの「半分はしばしば全体よりすぐれている」という格言を引用しながら「善いもの=適度」という考え方を示す。領土の全体を取ることが破滅を招く恐れがあるならば、とりあえず半分だけ取ることのほうが適度であり、その意味においては半分は全体よりも「善いもの」という理屈である。

これを個人に当てはめる。

例えば思慮の浅い若者に全ての裁量を与えたところで、うまく統治できる道理はない。

その裁量は「適度ではない」ことの何よりの証しである。したがって、立法者は思慮のある大人が望ましいという帰結になる。

プラトンは国制には二種類あるとした。

君主制と民主制で、前者はペルシア民族に当てはまり、後者はプラトンの属するアテナイとした。

法を制定するにあたっては、この二つのどちらかに沿っていくか、またはこの二つをうまく組合わせていく方法であるか、の三択であるとした。

しかしながら、ペルシアの君主主義とアテナイの自由主義はラコニア(スパルタ)とクレテの国制と比べるとうまくいっていないとプラトンは語る。

そしてプラトンらはその原因について探ってみようとする。

キリがよいので一度ここまででまとめを終えたい。

感想としては、やはり『国家』の続編ともとれる内容ではあるが、そこまで難しいものでもない。

なんとか最後までやりとげられそうな気がしてくる。

つづく

公開日2022-06-01

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。必須項目には印がついています *

© 2024 ラボ読書梟 | WordPress テーマ: CrestaProject の Annina Free