閉じる

読書日記517

ブックオカ『本屋がなくなったら困るじゃないか:11時間ぐびぐび会議』西日本新聞社(2016)

■株式会社西日本新聞社

公式HP:https://c.nishinippon.co.jp/

公式X(旧 Twitter):https://x.com/nnp_books

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

日記

今日読んだ本:

デヴィット・グレーバー『ブルシット・ジョブ:クソどうでもいい仕事の理論』

御田寺圭『ただしさに殺されないために:声なき者への社会論』

ブックオカ『本屋がなくなったら困るじゃないか:11時間ぐびぐび会議』

三砂慶明『本屋という仕事』

ミノーシュ・シャフィク『21世紀の社会契約』

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

メモ

「大きな声でものをいう人間を信用するな」

⇒すぐにヒトラーの演説を思い出した

辻山良雄「本というのは毎日300冊出版されている」

「本 ≒ 嗜好品」≠ 貨幣

低所得層から中間に這い上がるまでに要する時間

日本⇒4世代

米国⇒5世代

デンマーク⇒2世代

フィンランド⇒3世代

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日記

取次の構造や本屋の利益の仕組みについて軽く勉強。

Amazonに水声社の本が卸されていない理由なども調べた。

水声社の本に対する想いを確認できた。

今日は社会契約や福祉国家、格差について思いを巡らした。

『ただしさに殺されないために』において、親ガチャについて触れられていた。

「あなたの人生は、あなたの努力で動かせる部分はとても少ない」

しかし、これは別に証明されている訳ではない。

統計的にはそう見えるだけのこと。

今の時代は発想の転回が求められている。世間の価値観に振り回されていたら自殺してしまう。

親ガチャという厭世的なフレーズは自堕落に生きて人生を台無しにすることを正当化しはしない。

本屋に関する本を読みながらいろいろと考えた。

当たり前のことほど「わかっているつもり」があるかもしれない。

わかっているつもり、というのはプラトンでいう「想起」を経ていないで、誤った理解の仕方である。

小学生から社会人に至るプロセスで叩き込まれ、深くは考えていないような概念。

そういうことが世の中多いようにみえる。

例えば、やはり過剰なサービスが求められている日本の感情労働者。

人を喜ばせることは善なのだろうか。

本質的に善なのだろうか。

ただ、貨幣が絡まれば、というのが前提である。

それが仕事なのだから、という当たり前のことなのだが。

しかし、サービスとしての「奉仕」ほど気味が悪いものはないように思うときがある。

「貨幣が絡まれば、全力で奉仕します。。。」

貨幣。

本質的にヒトはモノになってきているのではないか、という気がしてくるのである。

ようするに、貨幣空間のなかでヒトはモノとなる。上の例がそれを端的に示している。

ここに本質的な善が存在し得るのだろうかと思うときがある。

(これからの本屋は、という文脈で)「人とモノを繋げていく空間作りが大事なんです」

⇒いや、だから人が「モノ」になってきているわけで、、、

こういう考え方はマイナーだと思うのでこれ以上は書かないことにしたい。

公開日2022-07-07

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。必須項目には印がついています *

© 2024 ラボ読書梟 | WordPress テーマ: CrestaProject の Annina Free