閉じる

新・読書日記239(読書日記1579)

皆川博子『天涯図書館』講談社(2023)

ジャック・ロンドン『マーティン・イーデン』白水社(2022)

高山宏『トランスレーティッド ―高山 宏の解題新書―』青土社(2019)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

■株式会社講談社

公式HP:https://www.kodansha.co.jp/

公式X(旧 Twitter):https://twitter.com/KODANSHA_JP?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

■株式会社白水社

公式HP:https://www.hakusuisha.co.jp/

公式X(旧 Twitter):https://twitter.com/hakusuisha?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

■株式会社青土社

公式HP:http://www.seidosha.co.jp/

公式X(旧 Twitter):https://twitter.com/seidosha?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

日記

朝、何気なく、自分が過去に書いた様々な本の感想(読書日記)を読んでいた。

2023年の力の入れ具合は半端なかったと記憶しているので、今よりも深く読み込んでいるように感じた。

たった一年でも、経てばある程度忘れていくということを痛感。その点において、やはり読書日記を書き残していくことは精神の軌跡、記録として重要に思えた。

   

また、マーティン・イーデンは一日に19時間仕事をこなしていたと書いてあったが、そんなことをすれば絶対に早死にすると思いながら、ジャック・ロンドンの無謀っぷり、太すぎる人生に思いをはせる一日であった。

    

・・・

『天涯図書館』

本書のなかでフェルナンド・パエス『書物の破壊の歴史』について書かれている。

そして最後は書籍のデジタル化について言及されている。

装丁のセンス、製本技術などが引き継がれていかなくなると書かれてあった。

読書は本の手触りが欠かせない。それは自分もそう考えている。

デジタル化といえど、さすがに紙の書籍が駆逐されるとは思わないが、ツイッターを見ていると安価で、すぐに紙のほうに移行しそうな本ばかりが売れているように感じ、ちょっとだけ不安を覚える一日であった。

つづく

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。必須項目には印がついています *

© 2025 ラボ読書梟 | WordPress テーマ: CrestaProject の Annina Free